こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は卒業後に後悔しないため大学生がやるべきこと4選というテーマで解説していきます。
真面目な大学生の中には将来のために何か始めたいけどやるべきことが何なのかわからないという大学生もいると思います。
この記事ではそういった将来を不安に感じている大学生や未来志向が高い大学生向けに日本の未来から逆算してやるべきことをまとめております。
なので今やるべきことが分からないという大学生は是非参考にしてください。
また、コロナウイルスが流行してお家で過ごす時間が増えた大学生も多いと思いますので、コロナ自粛期間をきっかけに何か始めてみようという大学生も参考にしてみてください。
それでは早速本題に入っていきます。
大学生がやるべきことを解説する前に「日本の未来」を簡単に解説
大学生がやるべきことを解説する前に日本の未来について簡単に解説していきます。
大学生の方には是非知っていただきたい内容となっていますが、少子高齢化や人口減少の先にどんな未来が待っているか大体想像できる大学生は飛ばし読みでOKです。
それでは日本の未来について簡単に解説しますね。
現在、日本は少子高齢化社会であり、すでに人口は減少傾向に向かっております。
【出典】2017年まで:総務省「国勢調査」、「人口推計(各年10月1日現在)」
【画像出典】総務省:人口減少の現状
出生数は減り続ける一方で、今後労働者人口がどんどん減っていくわけです。
労働者人口が減ると所得税などの国の税収が大幅に減少しますね。
労働者人口が減るだけならまだしも高齢者が増加するわけですから、今のままでは労働者1人当たりが負担する税額がめちゃくちゃ増えるわけです。

昔の日本が上の画像の感じで、下の画像が未来の日本と思えば分かりやすいと思います。

労働者1人当たりの税金負担額が大きくなると国民が疲弊して国が成り立たないので、結局今後の日本では年金や医療、公共サービスなどにお金が回さなくなります。
なので現在大学生の方は高齢者になる頃に年金制度がなくなっていたり医療費の負担額も今より増えて高額になっていたりするわけです。
この状況を少しでも良くするには外国からの移民を受け入れたり、海外からの移住者を増やし労働者人口を増やすしか方法はありません。
また、政府の少子化対策などがカギを握っているわけです。
最近は政治無関心な大学生が多いですが、政治は現在大学生の方の未来にも大きく関わってくるので、僕は大学生も政治に関心を持つべきだと思います。
まあこんな感じで日本の未来は真っ暗闇です。
その点を踏まえて以下では大学生がやるべきことを解説していきたいと思います。
大学生がやるべきこと4選
それではここから大学生がやるべきこと4選を紹介きます。
僕が考える大学生がやるべきこと4選は以下の通りです。
大学生がやるべきこと①:プログラミング
大学生がやるべきこと②:英語
大学生がやるべきこと③:副業
大学生がやるべきこと④:読書&ニュースチェック
今大学生がやるべきことはざっとこんな感じです。
以下では僕が考える大学生がやるべきことについて1つずつ解説していきます。
大学生がやるべきこと①:プログラミング
大学生がやるべきことの1つ目はプログラミングです。
プログラミングを大学生がやるべきことに選んだ理由は主に2つあります。
大学生がプログラミングをやるべき1つ目の理由が大学生のうちにプログラミングを覚えておけば大学生活や大学卒業後に安定して収入が得られるからです。
現在IT業界では人材不足となっており、今後もその状態が拡大していくと言われております。
なので、大学生のうちにプログラミングを覚えて実績を作っておけば、即戦力として多くの企業が欲しがる人材になれます。
それに現在ではクラウドソーシングというお仕事のマッチングサービスにホームページ制作やアプリ制作などの仕事依頼がたくさんあります。
大学生でプログラミングができるようになれば、学業の傍ら副業で案件をこなして副収入を得られるようになります。
プログラミングを覚えるのは容易ではありませんが、スキルとして身に付けておけばお金に困ることはなくなると思います。
そして大学生がプログラミングをやるべき2つ目の理由は将来性です。
将来的にAIが発達すれば大部分の仕事はAIロボットに置き換えられていきます。
AIの未来についてテスラ・モーターズやスペースXのCEOとして有名なイーロン・マスク氏はこう語っております。
AIによって仕事はやや無意味なものになるだろう。おそらく最後に残る仕事はAIソフトウェアの開発で、いずれはAIが自らのソフトウェアを開発するようになるだろう
かなり衝撃的な内容ですが最先端の技術を開発しているイーロン・マスク氏の言うことなので信憑性は高いとみていいでしょう。
そしてイーロン・マスク氏のコメントが本当であればAIプログラマーの将来性はめちゃくちゃ高いです。
AIプログラマーになるのはめちゃくちゃ大変ですが、大学卒業までの時間を大学の勉強とプログラミング学習に費やせば簡単なサービスを作れるまでにはなるでしょう。
そして大学卒業後はAI開発に携わるような仕事に就くことで自分自身のスキルアップにつながり市場価値の高い人材なれると思います。
以上の点からプログラミング学習は大学生のうちからやるべきことであると考えています。
・ココナラ


大学生がやるべきこと②:英語
大学生がやるべきこと2つ目は英語です。
英語を大学生がやるべきことに選んだ理由は主に2つあります。
大学生が英語をやるべき1つ目の理由が外国人とコミュニケーションが取れる点です。
冒頭でも紹介しましたが、今後日本で少子高齢化が進み外国人の移民を受け入れて成り立つ国家なった場合、今よりももっと外国人と接する機会が増えていきます。
また、これからは日本語のサービスは衰退していき、英語のウェブサービスやツールがスタンダードとなります。
その点で日本語だけしか読み書きできない人は取り残されていく時代が来るかもしれません。
それに英語を覚えれば海外でもコミュニケーションが取れるため、海外旅行・移住の際の障壁も少なくなります。
日本に住む必要もなくなり、住みたい場所・行きたい場所に自由に行けるようになるので、今大学生の方は将来の選択肢は増えます。
そして大学生が英語をやるべき2つ目の理由がビジネスに活用できる点です。
日本人の人口減少により今後日本の市場は衰退していきます。
僕のブログは現在日本語ですが、日本語を読める日本人が少なくなればブログを続けていく意味は薄れてきますよね。
ですが、英語を読み書きできる人は世界中にたくさんいますので、英語を覚えてブログ・YouTubeなどを始めれば今よりももっと多くの人に自分のコンテンツを見てもらえます。
以上の点から英語を覚えるということはメリットしかないので大学生がやるべきことに選ばせていただきました。
大学生がやるべきこと③:副業
大学生がやるべきこと3つ目は副業です。
副業を大学生がやるべきことに選んだ理由は主に2つあります。
大学生が副業をやるべき1つ目の理由が資産が増える点です。
資産とは具体的にお金やスキル、制作物(コンテンツ)などです。
僕の場合、ブログ記事をほぼ毎日書いておりますが、このブログ記事も僕が作ったコンテンツとして資産の1つになりますし、広告収入から得られるお金も資産になります。
また、ブログ運営を通じて得た記事の書き方に関する知識、検索エンジンで記事を上位表示させるためのコツ(知識)も資産になります。
ブログの他にもいろいろな副業があって、それぞれ得られる資産は異なりますので、自分にあった副業を続けてみるといいでしょう。
大学生が副業をやるべき2つ目の理由が将来にプラスになる点です。
僕は大学生ならアルバイトではなく、将来に活かせる知識・スキルが得られるような副業を始めるべきだと考えております。
理由は就活のときや社会人になったときにプラスになるからです。
普通の大学生が持っていないような知識・スキルを持っている大学生は他の大学生よりも就活で有利になります。
スキルも身に付き、お金も稼げれば一石二鳥ですからね。
以上の点から副業を大学生がやるべきことに選ばせていただきました。
ちなみに当ブログには将来にプラスになる知識・スキルが身に付く大学生におすすめの副業をまとめた記事があります。
まだやるべきことが見つかっていない大学生は参考になると思いますので是非チェックしてみてください。

大学生がやるべきこと④:読書&ニュースチェック
大学生がやるべきこと4つ目は読書&ニュースチェックです。
読書&ニュースチェックを大学生がやるべきことに選んだ理由は世の中の流れが分かれば今やるべきことが分かってくるからです。
最近では大学生に限らず若者の読書離れ、ニュース離れが話題となっていますが、このままでは日本全体が廃れていく一方です。
世界経済や国際関係、テクノロジー分野のニュースなどは今後みなさんの生活に大きく関わってきます。
世界の流れに無関心では時代に取り残されてしまうのです。
大学生は世界情勢や日本の流れを知り、今後どういった未来が待っているのか?またどういったリスクがあるのか?リスクに備えて今やるべきことは何なのか?ということを考える力を身につけなければいけません。
以上の点から読書やニュースチェックを大学生のやるべきことに選ばせていただきました。
【まとめ】日本の未来は暗い!やるべきことをしっかりやる
今回は卒業後に後悔しないため大学生がやるべきこと4選を紹介しましたがいかがでしたか。
この記事では僕が考える大学生がやるべきことを4つ紹介しましたが、結局のところ自分がやりたいことをやった方が良いです。
というのも、例えばプログラミングを始めてたとして、続かなくてやめてしまったということになっては最初からやる意味がありません。
そのため今大学生の方はまず興味があること、やってみたいこと、自分でも続けられそうなことから始めるといいでしょう。
大学生の4年間はあっという間です。
僕は現在大学3年生ですが、このブログ記事を書きながら「あと1年ちょっとしかないのか…」という感じで焦っております。
しかし、ただ焦ってもしょうがないので、残りの大学生活、自分が考えたやるべきことをしっかり行って、後悔しない大学生活を送りたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

