こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『大学生におすすめの夏休みの有意義な過ごし方・大学生がやるべきこと』というテーマの記事になっています。
ちなみに当ブログの管理人は記事執筆時点(2020年)で地方大学に通う現役大学生(3年生)で、これまで大学生活では夏休みを3度経験しています。
そこで今回は大学生活3年間で大学の夏休みを極めた僕がこれから夏休みを迎える大学生に向けておすすめの夏休みの過ごし方・やるべきことをいくつか紹介していきたいと思います。
もうすぐ初めての夏休みが始まる大学1年生や夏休みにやることがなくて暇な現役大学生は今回紹介する内容を参考にしてみてください。
大学生におすすめの有意義な夏休みの過ごし方・大学生がやるべきこと
それでは早速、大学生におすすめの有意義な夏休みの過ごし方・大学生がやるべきことを紹介していきます。
まずはじめに僕は大学生なら夏休みの暇な時間を将来にプラスになる勉強・活動に費やすべきだと考えています。
遊ぶのもいいと思いますが、遊んでばかりでは大学生を卒業してからきっと後悔します。
なので以下では僕が実際に取り組んできたことや将来のためになる活動をまとめてみました。
・副業
・プログラミング学習
・英語学習
・資格勉強
・読書
現役大学生の僕がおすすめする夏休みの過ごし方・大学生がやるべきことは上記の通りです。
以下ではおすすめの夏休みの過ごし方・大学生がやるべきことを1つずつ解説していきます。
大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと①:副業

大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと①は副業です。
夏休みを機に大学生は副業を始めた方が良いです。
大学生が副業を始めるべき理由は以下の通り。
・日本の未来がヤバい
・終身雇用がなくなる
今や政府が副業を推進しており、企業も副業を推進したり許可するところが増えています。
これからは1つの企業で定年まで勤めるのが難しくなるでしょうから、安定した生活を送りたいなら副業を初めて収入源を複数確保しておくべきです。
大学生が副業を始めるべき理由は以下の関連記事で詳しく解説していますので大学生の方は是非チェックしてみてください。

また、当ブログでは大学生でも稼げるおすすめの副業を4つ解説した記事もあります。
夏休み暇で副業に興味がある大学生は参考にしてみるといいでしょう。

大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと②:プログラミング学習

大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと②はプログラミング学習です。
これからはAIや5Gなどの最新技術の発達により我々の生活をより豊かにするものやサービスが生まれます。
デジタル化はここ数年で急速に進むでしょう。
しかし日本では今後深刻なエンジニア不足に陥るということが危惧されており、経済産業省が2019年3月に発表した内容では2030年まで最高で79万人のIT人材不足に陥るという調査結果も出ているようです。
今後世界的にデジタル化が進みIT人材の需要は高まっていくのに日本では需要に対する供給が追い付かない状態が予測されているわけです。
なので夏休みを機に大学生のうちからプログラミング学習をやっておけば、就活にも有利になりますしプログラミングスキルを活かした副業でも稼げるようになります。
それに大学生のうちにプログラミングスキルを習得すれば将来的に市場価値の高い人材になれると思います。
世界のトレンドを考えればプログラミング学習はやっていて損はないので夏休み暇な大学生にはおすすめです。

大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと③:英語学習

大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと③は英語学習です。
夏休みの有り余った時間を英語学習に費やすのもおすすめです。
英語を話せるようになれば人生の選択肢が広がります。
英語は世界80か国以上で話されている言語なので、英語が話せれば海外で就職することも不可能ではなくなります。
自分の過ごしやすい環境でやりたい仕事を探せるので、人生の選択肢を増やすためにも英語学習はやったほうがいいです。
また、大学生のうちから英語が話せれば業種によっては就活でも有利になるでしょう。
それにこれからは少子高齢化に伴い日本に来る外国人労働者も多くなるでしょうから英語が話せる人材は重宝されます。
人生の選択肢も広がり、就活でも有利になるため大学生のうちから英語学習をやっていて損はありません。
大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと④:資格勉強

大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと④は資格勉強です。
将来に向けて資格勉強を始めるのも十分有意義な夏休みの過ごし方です。
資格の取得は難しいと思いますが大学生のうちに資格を取っておけば就活でも有利になります。
もし将来就きたい職があるなら、その職業で必要なスキル・資格は早めに身に付けておくといいでしょう。
夏休みの有り余った時間をうまく活用すればどんな大学生でも資格の取得は不可能ではないと思います。
大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと⑤:読書

大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきこと⑤は読書です。
これまで大学生におすすめの夏休みの過ごし方・大学生がやるべきことについて副業、プログラミング学習、資格勉強をおすすめしてきましたが、結局何をすればいいのか分からないという大学生もいると思います。
そういった大学生は読書をしてみるといいかもしれません。
読書をすれば自分の知らない世界が見えてくるでしょうし、読書をして知識を蓄えてから自分がやるべきことを判断すれば納得いく決断・行動ができると思います。
また、本を読むのが面倒くさいのであればビジネス系YouTuberの動画をチェックしてみるといいでしょう。
例えば中田敦彦さんのYouTubeチャンネルやマコなり社長のYouTubeチャンネル、マナブさんのYouTubeチャンネルなどいろいろいますので気に入ったチャンネルの動画をいろいろチェックしてみてください。
動画を見るだけでも非常に勉強になるので読書嫌いの大学生であれば動画チェックからでも始めてみましょう。
あまりおすすめしない大学生の夏休みの過ごし方
ここまでは大学生の夏休みの有意義な過ごし方や大学生がやるべきことを解説しましたが、あまりおすすめできない夏休みの過ごし方もあります。
あまりおすすめしない大学生の夏休みの過ごし方は以下の通りです。
・遊びまくる
・アルバイト
大学生にあまりおすすめできない夏休みの過ごし方は上記の通りです。
あくまでも僕の考えですが、大学卒業後のことを考えると遊ぶ時間やアルバイトの時間は減らすべきです。
以下では僕が考える大学生にあまりおすすめできない夏休みの過ごし方について1つずつ解説していきます。
あまりおすすめしない大学生の夏休みの過ごし方①:遊びまくる

あまりおすすめしない大学生の夏休みの過ごし方①は「遊びまくる」という点です。
大学生の夏休みは飲み会や買い物、ゲームなど、とにかく遊ぶ時間が多くなりがちですが大学生の夏休みを遊びに使った分将来につけが回ります。
夏休みに遊んでばっかりの大学生と計画的に行動した大学生とでは大きな差がつくので将来負け組になりたくない大学生は遊びの時間を我慢する必要があるでしょう。
とは言え1分1秒も遊ぶなとは言いません。
僕もゲームが好きでたまにやりますし、動画も好きでYouTubeも良く見ます。
1日中遊びまわるのはよくないですが、娯楽の時間もほどほどに作っておかないと頭がパンクしてしまいます。
なので息抜きに2~3時間程度、娯楽の時間も作っておくといいでしょう。

あまりおすすめしない大学生の夏休みの過ごし方②:アルバイト

あまりおすすめしない大学生の夏休みの過ごし方②は「アルバイト」です。
金銭面で余裕がある大学生はアルバイトよりも勉強や将来のための活動に時間を費やすべきです。
生活費を稼いだり学費を稼ぐためのアルバイトは別ですが、娯楽費を稼ぐためのアルバイトはナンセンスです。
以下では大学生にアルバイトをおすすめしない理由を詳しく解説しているので夏休みにアルバイトを始めようか悩んでいる大学生は一度チェックしてみてください。

【まとめ】大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきことは将来のためになる勉強・活動
今回は『大学生におすすめの夏休みの有意義な過ごし方・大学生がやるべきこと』というテーマで解説しましたがいかがでしたか。
夏休みになると遊びに時間を費やす大学生が多いですが、将来勝ち組になりたいのであれば夏休みの過ごし方が重要です。
将来に向けた勉強・活動をできる大学生と遊び呆けている大学生とでは大学卒業後の未来が大きく変わってきます。
みんなが遊んでいる中で勉強したり将来に向けた活動を行うなんてバカバカしいと思う大学生もいるかもしれませんが、夏休みにやるべきことをやっておけば将来楽になります。
今は大変かもしれませんが、遊びたい気持ちを抑えて今回紹介した大学生におすすめの夏休みの過ごし方・やるべきことをやってみてください。
今回は『大学生におすすめの夏休みの有意義な過ごし方・大学生がやるべきこと』を最後まで読んでいただきありがとうございました。


