こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『tech boost(テックブースト)の特徴や評判・口コミを徹底解説』というテーマの記事になっています。
テーマの通りtech boost(テックブースト)の料金プランや学習コース、評判・口コミを紹介していきます。
tech boost(テックブースト)の評判や口コミが気になる方は是非チェックしてみてください。
それではまずtech boost(テックブースト)の概要から見ていきましょう。
tech boost(テックブースト)ってどんなプログラミングスクール?概要を解説

tech boost(テックブースト)
|
|
---|---|
学べる言語 | HTML、CSS、PHP、Ruby、Ruby on Railsなど |
料金 | 月額料金→29,800円 入学金→184,800円~ |
期間 | 3ヵ月~ |
受講スタイル | オンライン 通学(渋谷) |
転職サポート | 卒業後のキャリアサポート有り |
受講対象者 | 誰でもOK |
ここからtech boost(テックブースト)の概要を解説していきます。
まずはtech boost(テックブースト)の学習コースの紹介です。
tech boost(テックブースト)の学習コースについて
tech boost(テックブースト)ではメンターが受講者の目標に応じて学習コンテンツ・学習期間を決めてくれます。
例えばtech boost(テックブースト)では以下のようなカリキュラムが用意されています。
![]()
![]()
![]()
【出典】https://tech-boost.jp/engineer
ただし、後ほどtech boost(テックブースト)の評判・口コミのところでも解説しますが、何の予備知識もなしにtech boostに申し込むのはあまりよろしくありません。
学ぶスキル・プログラミング言語を決めて基礎は固めておいた方が良いというツイートしているtech boost(テックブースト)受講者もいるくらいなので、ある程度の準備は必要になります。
tech boost(テックブースト)の受講形態と料金ついて
tech boost(テックブースト)の受講形態については通学またはオンラインとなっていて、通学コースとオンラインコースとで入学金が異なります。
以下表にはtech boost(テックブースト)の月額料金と入学金をまとめてあります。
通学 | オンライン | |
---|---|---|
月額料金 | 29,800円 | 29,800 円 |
入学金 | 社会人:269,800円 学生:199,800 円 |
社会人:184,800円 学生:147,800円 |
期間 | 3ヵ月~ | 3ヵ月~ |
ちなみにtech boost(テックブースト)の教室は東京都渋谷区にあるため地方在住の方はオンラインに限られるでしょう。
通学プランを選べば下記の教室が使い放題になり、教室にいるメンターにも質問し放題となっています。
【渋谷の避暑地になる教室】
暑い日が続きますね🥵☀️
techboostの通学コースで受講すると、渋谷マークシティほぼ直結の
『冷房が効いた教室に通い放題』です!!
ちょっと渋谷での用事までの時間が空いて、激混みのカフェで時間潰すより、めっちゃお得だと思います。#techboosthttps://t.co/PKwdrSf6HR pic.twitter.com/L5uhzgo9Yh— じゃすてぃん(じゃすD)💻動画作る人 (@justin_km_) August 12, 2019
tech boost(テックブースト)の卒業後のキャリアサポート
tech boost(テックブースト)を運営する株式会社Branding Engineerではスクール卒業後のキャリアサポート(転職や独立)を行うサービスも運営しています。
![]()
【出典】https://tech-boost.jp/support
tech boost(テックブースト)の受講生は上記のサービスが無料で利用できます。
tech boost(テックブースト)でスキルを身に付けた後に上記のサービスを活用することで自分の理想のキャリアを実現できるかもしれません。
tech boost(テックブースト)の評判・口コミまとめ
続いてtech boost(テックブースト)の評判や口コミを見ていきましょう。
それではまずtech boost(テックブースト)の悪い評判・口コミからチェックしていきます。
tech boost(テックブースト)の悪い評判・口コミ
スクールが始まって一週間。難しくて早くも心がポッキリいきそう。情けないけど焦りで号泣しました。プログラミング楽しい!みたいな明るい内容ツイートしてみたいなぁ…#プログラミング初心者 #techboost
— はり (@BywtgZnPmh54uNt) April 24, 2020
Techboostの説明聞いてきたのだが、何か私にあってるのかよくわからなかった😭
フリーランスのサポートとか聞きたかったのに、そういうのは特にないて言われた。そして、ずっと「副業」て説明されたし…てか、私があまりに知識不足なのかな…なんか心配になってきた笑 #techboost #駆け出しエンジニア— KDIT @夢見る UI/UX/フロントエンドエンジニア (@kdit_kdit) February 1, 2020
Twitterで見つかったtech boost(テックブースト)の悪い評判・口コミは上記の通りです。
御覧の通りtech boost(テックブースト)の悪い評判・口コミは少なくて、結構探しましたが見つかりませんでした。
見つかった評判・口コミでは「プログラミング学習が難しい」といった評判・口コミや「サポートの説明が微妙だった」という評判・口コミが見られます。
ちなみに「プログラミング学習が難しい」という評判・口コミについては他のプログラミングスクールの受講者からも同じような評判・口コミがあります。
プログラミング学習についてはそれぞれで理解度が異なると思いますので、どのような学習方法であっても理解に苦しむ方は一定数いるのであまり深刻にとらえる必要はありません。
また「サポートの説明が微妙だった」という評判・口コミも見られますが、tech boost(テックブースト)受講者によると入学前にあらかじめ何の言語を何の目的で学習していくのかを明確にしておく必要があるようです。
techboostを検討されている方は、全くの未学習からの入学はお勧めしません
基礎的な学習をprogateでおさえて、何の言語を何の目的で学習していくのかを明確にしてから入学することが学習に対する効率を最大化できると思います
僕も結果を出して校長や受講生の方に早く報告をしたいと思います!
(終)
— としまつ@エンジニア (@SubXXX004h) December 1, 2019
tech boost(テックブースト)では受講者のカリキュラムを完全オーダーメイドで作ってくれますが、目標を持たずプログラミング言語についても全く分からないというまま説明会に行くと「自分に合うカリキュラムが分からない」ということになってしまいます。
なので、上記のツイートのように基礎的な学習をおさえて学びたい言語やスキルのビジョンを持って説明会などに申し込むのがベストでしょう。
tech boost(テックブースト)の良い評判・口コミ
【スクールの選び方】
僕は独学で挫折し、プログラミングスクールに行きました
最終的に #TechBoost に
決めた理由は・いつでも質問が出来る(質問回数や時間に制限がなし)
・現役エンジニアがメンター
(現場の話が聞ける)・卒業後も教室利用可能
だったからです#プログラミング初心者
— しゅんや🌈@元公務員✖︎WEB制作 (@syunparalel) May 2, 2020
現在、techboostのカリキュラムを中心に学習中。
・オンライン/オフラインでの質問回答の対応
・メンタリングの制度
・同期入学生の存在大変満足😊
あくまでマイペースで進めますが、仲間がいるのは、モチベーション維持の面でも◎#プログラミング初心者 #駆けだしエンジニアと繋がりたい
— まさき@プログラミング初心者 (@masaki20200101) February 13, 2020
techboostの教室では毎日プログラミングの勉強に必死に取り組んでる方がたくさんいる。
それによって自己効力感を高める「代理強化」が働いて自分もやらなきゃという気持ちが湧いてきます。オンラインも便利なんだけどオフラインもおすすめ。
って今言わない方がいいのか…。
— Yusuke@元シェフ👨🍳エンジニア (@edger1027) March 5, 2020
オンラインの受講でしたが、他の受講生の方とオンラインでもオフラインでも関わる機会があり、エンジニア仲間ができました
皆さん学習意識が高く素晴らしい方ばかりでした。仲良くさせていただいている元受講生のお二方とも内定を決められていて僕も早く追いつきたいという所存です。
(もう少し続く— としまつ@エンジニア (@SubXXX004h) December 1, 2019
今日からPython以外も手を出して行こうと思います。また、スクールに通う事も検討中。TECHBOOSTの説明会を本日受けましたが、とても良い印象だったので、前向きに検討中です。#Progate #プログラミング初学者 #駆け出しエンジニアとつながりたい #AIacademy #TechBoost
— CONI (@conipressoyaki) July 3, 2020
techboostのmeetupに参加してきました。コミュ力不足ですが、そんなこと言ってられないと思い緊張しながら参加しました。
メンター様、生徒の皆様もとても良い方ばかりで、techboostの空気感に触れることができてよかった。
もっとこれから頑張ろうと思いました。次は積極的に話しかけたい。
— たこ(:。)ミ (@takochan_312) January 17, 2020
自分はつくづくエンジニアには向かないなと思うけど、いつでもビデオで質問に答えてくれる現役エンジニアのメンター陣が優秀すぎて震える。一人じゃまた挫折するの確定だけど拠り所があるから自分で頑張ってわからなくても安心。しかし今の若いエンジニアの皆さんは優秀だわ。 #techboost
— てつじ@3/29 Pemi DYL (@tetsuji) November 26, 2020
どこのスクールに通うか迷うな。
まわりの人に聞いたらtechboostってスクールがいいって聞いたから気になるなー。#techboost#プログラミングスクール#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ゆーやさん (@geek_yuya) April 1, 2020
今日は少し涼しいですが
歩いていると暑いので
熱中症などには充分注意してください💦
techboostの通学コースで受講すると、暑い渋谷のど真ん中で、24℃の冷房が効いた教室で一休みできますよ♫https://t.co/PKwdrSf6HR pic.twitter.com/GzABuJ7pZO— じゃすてぃん(じゃすD)💻動画作る人 (@justin_km_) August 17, 2019
Twitterで見つかったtech boost(テックブースト)の良い評判・口コミは上記の通りです。
御覧の通りtech boost(テックブースト)の良い評判・口コミはかなり多く、Twitterではtech boost(テックブースト)受講者の高い評判・口コミがたくさん見られました。
見つかった評判・口コミでは「メンターが良い人・優秀」といった評判・口コミや「サポート体制が良い」という評判・口コミ、また「tech boostを通じて仲間ができた」という評判・口コミが見られます。
メンターについてはTwitterで探した中では良い評判・口コミしか見当たりませんでした。
メンターには100%現役エンジニアがついてくれるため現場の話が聞けるという点も1つの大きなメリットとなります。
さらにメンターの人柄の良さについて良い評判・口コミが複数見られますので、メンターが良い人・優秀ということは間違いないでしょう。
そしてtech boost(テックブースト)の教室や何度でも質疑応答できるといったサポート体制についての良い評判・口コミもちらほら見られました。
tech boost(テックブースト)の教室を使うにはオンラインコースよりも入学金がお高い通学コースに申し込む必要がありますが、教室メンターへの質問が可能だったりみんな集中している環境だから自分も集中できたりとプラスの面がいろいろあります。
また、tech boost(テックブースト)にはオンラインコミュニティがあったり、受講生や卒業生、メンターなどみんなで気軽に交流できるイベントを毎月開催しているようです。
tech boost(テックブースト)を通じてエンジニア仲間ができることでモチベーションの維持につながり、プログラミング学習を続ける上での大きな糧になります。
tech boost(テックブースト)の受講者や卒業生、メンターのつながりを強める取り組みは受講生からも良い評判・口コミが多くみられました。
【まとめ】tech boost(テックブースト)は評判が良い!これから人気がでるかも
今回は『tech boost(テックブースト)の特徴や評判・口コミを徹底解説』というテーマで解説しました。
プログラミングスクールというとTechAcademy(テックアカデミー)やTECH CAMP(テックキャンプ)といったサービスが人気ですが、tech boost(テックブースト)も2つの人気サービスに劣らない優れたプログラミングスクールです。
Twitterで評判・口コミを見ても良い評判・口コミが多かったですし実績も十分です(未経験スタート率96.0%、完走率98.4%、顧客満足度98.7%)。
東京都に在住の方は通学かオンラインかで選べますし、地方在住の方もオンラインでの受講が可能です。
これから人気が出て入学金、月額料金が上がってしまう可能性も十分考えられるので、興味がある方はお早めに無料カウンセリングを受けるようおすすめします。
今回は『tech boost(テックブースト)の特徴や評判・口コミを徹底解説』を最後まで読んでいただきありがとうございました。

