こんにちは。やすです。
僕はこのブログとは別にヤスブログという趣味ブログを運営しています
そのヤスブログではこれまでサッカー選手の特集記事や各チームの戦術、クラブ解説などサッカーに関する様々な記事を書いてきました。
現在はゲーム記事が多くほぼゲームブログとなっていますが、ブログ開設当初はサッカーブログとしてサッカーに関する様々な情報を発信してきました。
そのためサッカージャンルのブログについてはある程度詳しい方だと思います。
そこで今回はサッカーブログが儲かるかの話やサッカーブログの収入源、将来性について解説していきます。
サッカーブログに興味がある方やこれからサッカーブログを始めようと考えている方には参考にしていただける内容となっていますので、是非ともチェックしてみてください。
サッカーブログは儲かるの?
サッカーブログを始めようと考えている方がいる場合、一番気になるのは「サッカーブログが稼げるかどうか」だと思います。
この疑問についてハッキリお答えしますとサッカーブログは全く儲かりません。
というのも2つ理由があって、その理由が以下の通りです。↓
・サッカー関連のアフィリエイト案件がない
・個人で運営するサッカーブログはアクセス数が伸びない
以下では、サッカーブログが儲からない理由を1つずつ解説していきます。
サッカー関連のアフィリエイト案件が少ない
まずブログで稼ぐ場合、アフィリエイトによる収益を伸ばすことが非常に重要です。
ちなみにアフィリエイトとはブログで商品やサービスを紹介して、その商品、サービスがブログを経由して売れたら報酬が発生するという仕組みの成果報酬型広告です。

1つの成約で1,000円~10,000円単位の報酬が得られるため、ブログで稼いでいる方はアフィリエイト収益で儲けています。
ですが、サッカー関連のアフィリエイト案件は少なく、サッカーブログの場合アフィリエイトで稼ぐのは困難です。
僕が確認した時点ではサッカースクールやチケット販売、サッカー用品のショップなどの案件が数件あるくらいで、サッカーのアフィリエイト案件は数も種類も少ない状態です。
そもそもの話になりますが、サッカーにお金を使う場合、大半の人はプロサッカー観戦(チケット購入、動画配信サービスとの契約など)や応援しているサッカークラブのグッズ購入くらいだと思います。
そのためサッカーのアフィリエイト案件が少ないのも当然です。
サッカーファンは数多く存在しますが、サッカージャンルのブログでお金を稼ぐには難易度が高くあまり稼げないとみるのが妥当です。
個人で運営するサッカーブログはアクセス数が伸びない
アフィリエイト案件が少ないとなると、Googleアドセンスというクリック報酬型の広告で稼ぐしか方法はありません。
ちなみにGoogleアドセンスは1クリックされるたびに報酬が発生する仕組みの広告で、1クリック10~30円(単価は時期によって異なる)となっています。
Googleアドセンスで稼ぐにはブログのアクセス数が多くなければいけません。
僕の経験上、ひと月で5桁(1万円~)稼ぐには10万PVくらいが必要で、月5万円、10万円を稼ぐにはより多くのPV数が必要になります。
しかし、個人が運営するサッカーブログでは毎月数十万単位のPV数を稼ぐのは非常に難しく、Googleアドセンスで安定して稼ぐのはほぼ不可能です。
というのも、サッカー情報は検索エンジンで検索するよりも有名なサッカーメディアから情報を得ている方がほとんどだからです。
例えば僕の場合、Goalのアプリやサッカーキングのアプリ、Twitterからサッカー情報を入手しています。
ちなみにGoalやサッカーキングなどといった企業が運営しているサッカーメディアは知名度もあり、固定読者も数多くいますので月数千万単位のPV数を稼いでいます。
個人ブロガーはそういった企業と同じようにサッカーメディアを運営してもほとんど勝ち目はありません。
そのため個人ブロガーが安定してアクセス数を稼ぐにはGoogleの検索ランキングで上位に表示されるような記事をブログで書いていくしか方法はないのです。
具体的にはサッカー選手の特集記事や戦術分析の記事などです。
ただ、上位表示されるようになったからといってブログのPV数が伸びるわけでもありません。
先ほども紹介した通り、サッカー情報は検索エンジンで調べるよりも有名サッカーメディアやTwitterなどから情報を得ます。
また、特集記事を書いた選手が人気選手でなければサッカーファンは調べてみようと思いませんし、そもそも検索数が少なければ書いた記事が上位表示されても意味がありません。
それにサッカー情報は人々の生活に直結する不要不急の情報ではないため、平日に安定してアクセス数を稼ぐのは難しいです。
サッカーブログで稼ぎたいなら他のメディアとの差別化を図り、ある程度の知名度を得なければならないのです。
総合的に判断して、僕はサッカーブログはコスパが悪いと考え、より多くのアクセス数を稼げるゲームブログに移行しました。
当ブログにはゲームブログの特徴をまとめた関連記事がありますので、サッカー以外にゲームも好きだという方はそちらもチェックしてみてください。

サッカーブログの将来性
ここまではサッカーブログは儲からないということを長々と解説しましたが、ここからはサッカーブログが将来性を解説していきます。
個人的な見解ですが、サッカーブログは今後も現在と変わらぬまま推移していくと考えています。
つまり個人が運営するサッカーブログに将来性はないということです。
先ほども解説しましたが、今やサッカー情報は企業が運営するサッカーメディアから得ている方がほとんどです。
検索エンジンでは気になった選手やクラブを検索するくらいで、個人で運営するサッカーブログが企業のサッカーメディアと戦っても勝てません。
では、サッカー好きはサッカーの知識を活かしてお金を稼げないのか?
いえ、そんなことはありません。
最近では5Gの発展により、動画コンテンツが今よりも普及するといわれています。
また、YouTubeの再生単価とGoogleアドセンスの単価を比べるとYouTubeの再生単価の方が高いです(ブログ1PV=0.1円、YouTube1再生=0.3~0.5円)。
ほんの少しの違いですが、0.2~0.4の差は大きいです。
例えばサッカーブログで10万PV、YouTubeで10万回再生を得たとします。
先ほどの単価をあてはめると、ブログは1万円なのに対してYouTubeは3万円~5万円の収益になるわけです。
1PVと1再生を稼ぐ難易度は異なると思いますが、1回見てもらう価値がYouTubeの方が上なので、伸びれば伸びるほどYouTubeの方が大きく稼げます。
以上の理由から、サッカーの知識を活かしてお金を稼ぎたいのであればサッカー専門のYouTubeチャンネルを始めるべきだと考えます。
まとめ
今回はサッカーブログは収益源についてとサッカーブログ将来性について解説してきました。
サッカーブログはサッカー関連のアフィリエイト案件が少なく、PV数も伸びにくいためあまり稼げないというのが結論です。
また、サッカーブログは今後も今と変わらぬまま推移していくためサッカーの知識を活かしてお金を稼ぎたいならYouTubeを始めた方が良いですよということを紹介しました。
僕はモチベーションが続かずアクセス数が伸びやすいゲームブログにシフトチェンジしましたが、どうしても自分だけのサッカーブログを運営したいというのであればやってみてもいいかもしれません。
例えばあるサッカークラブの応援ブログやサッカーの戦術分析ブログなど、趣味でやる分には続くと思いますし月1~2万円くらいは稼げるようになると思います。
今回紹介した内容が参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。


