こんにちは。当ブログの管理人やすです。
今回はブログで稼ぐうえで重要なジャンル選定について解説していきたいと思います。
ちなみに僕はこれまで2年半ほどブログを続けてきました。
その間、ジャンル選定においてはたくさん失敗してきたので、そのジャンル選定の失敗談や失敗から学んだことなどをまとめていきたいと思います。
それでは早速、本題に入っていきます。
稼げるジャンルを選ぶのは間違い!それでは稼げません

結論から言いますと「稼げるジャンルかどうか」という基準でブログのジャンル選定を行うのは間違いです。
ブログを始める方は「お金を稼ぎたいから」という理由で始める方も多いと思います。実際に僕もそうでした。
それでブログ初心者の方は稼げそうなブログジャンルを探してそのジャンルでブログを始めたりするのですが、そういったジャンル選定の仕方では全く稼げません。
正直言うと稼げるジャンルでブログを始めるのは時間の無駄です。
僕が稼げるジャンルかどうかでブログのジャンル選定をしては稼げないという理由は以下の通りです。
・稼げるジャンルは猛者揃い
・知識不足では太刀打ちできない
・稼げるジャンルを選んでもブログを書くのが苦痛で続かない
以下では上記の3つの理由について詳しく解説していきます。
稼げるジャンルは猛者揃い
まず第一に稼げるジャンルには有名ブロガーや企業といった猛者が多数存在します。
例えば美容系やビジネス系のジャンルはアフィリエイト案件が豊富で需要もあるので、検索エンジンで上位表示される記事を書けば簡単に稼げるんですね。
ですが、稼げるジャンルには儲けを狙っていろいろな人が集まります。
その中でも強いのが知識の豊富なブロガーさんのブログや多くの社員を抱える企業のサイトです。
有名ブロガーのブログや企業のサイトはSEO対策をしっかり行っているところが多く、またドメインパワーが高いためブログやサイトが検索エンジンで上位表示される確率が高まるわけです。
一方でこれからブログを始めたり、またブログを始めたばかりのブログ初心者はゼロからのスタートとなりますので、前述の猛者と比べて非常に大きな差がついています。
そのためブログ初心者は稼げるジャンルを選んでもほぼほぼ勝ち目がないわけです。
知識不足では太刀打ちできない
ブログ初心者は知識はあまりないけどお金を稼ぎたいから稼げそうなジャンルを選びますよね。
実際僕もそうで、ヤスブログの運営を開始する前は当ブログでアフィリエイトやブログに関する情報を発信していました。
でも、「アフィリエイト」とか「ブログ」ってSEOにめちゃくちゃ詳しいプロが参入している競争率の高いジャンルなんですね。
そこで知識もない、ブログ初心者が検索エンジンで記事の上位表示を狙ったって無理ゲーなんですよ。
ちなみに以前このブログで投稿していた記事(約100記事)は品質が納得いかないものがほとんどでしたので全て削除しています。
ただ、知識があってめちゃくちゃ詳しいジャンルであれば話は別です。
インターネットではあまり出回っていない情報を持っていたりする場合は稼げるジャンルであっても競争率の高いジャンルでも十分やっていけると思います。
儲かるジャンルを選んでもブログを書くのが苦痛で続かない
実績なし、知識なしのブログ初心者が儲かるジャンルで勝負するにはインターネットや本で調べて高いクオリティの記事を書き続ける必要があります。
僕もこのブログでアフィリエイトやブログに関する情報発信をしていた頃は、知識がないのでいろいろ調べながら毎日記事を書いていました。
でも、それってめちゃくちゃ労力がかかるんですね。
ほぼゼロの状態から調べて1つの記事を完成させるわけなので毎日めちゃくちゃ疲れます。
それに完成した記事はありきたりな内容なので、読んでくれる方も少なく検索エンジンでも上位表示されません。
時間をかけて情報を調べてありきたりな記事を量産して、それら全ての記事があまり読まれないという感じなので、結局のところ稼げない負のスパイラルに陥るのです。
稼ぎたいと思ってブログを始めたのに結局稼げず時間を無駄にするわけです。
稼げるジャンルでブログを始めるくらいならプログラミングを習得したり、資格の勉強をした方がよっぽどマシだと思います。
稼げるジャンルを選んで失敗して行きついた先→趣味ブログ

ここまでは僕の失敗談を踏まえて「稼げるジャンルを選んではダメな理由」について解説してきました。
正直なところブログ初心者がブログで大金を稼ぐのは無理ゲーです。
でも、ブログが副業としてまったく稼げないわけではありません。
ブログ初心者の方は「じゃあどうすればいいの?」と思ったでしょう。
それは簡単で趣味ブログを始めればいいのです。
僕がブログ初心者に趣味ブログをおすすめする理由は以下の通りです。
・知識や情報といった武器がある
・趣味ブログは長続きしやすい
・趣味ブログでの実績が武器になる
以下では僕が趣味ブログをおすすめする理由を3つほど解説していきます。
趣味ブログをおすすめする理由①:知識や情報といった武器がある
稼げるジャンルを選んだところで、知識量や情報量で有名ブロガーや企業に負けてしまうということ解説しました。
ですが、趣味ブログであればその趣味に関する知識、情報をそれなりに持っているでしょうから、その知識、情報がみなさんの武器になります。
その武器は趣味ブログの運営に大いに役立ちます。
例えば記事を書く際に調べる手間が省けて記事を書くのが楽になったり、趣味に関する基礎知識がある分書ける記事がたくさんあるという点がメリットになるでしょう。
専門家並の知識量や情報量を持っている必要はなくてそれなりに詳しければOKです。
趣味ブログをおすすめする理由②:趣味ブログは長続きしやすい
先ほど「儲かるジャンルを選んでもブログを書くのが苦痛で続かない」ということを解説しましたが、趣味ブログではその心配がありません。
例えば僕は当ブログで趣味のサッカーやゲームに関する記事を書きまくっていますが、苦痛に感じたことはあまりないです。
僕の場合、ブログを始めた当初うまくいかなすぎたので、その経験があってこそ趣味ブログが続いているのかもしれませんが…
とは言え稼げるジャンルでのブログ運営と趣味ブログの運営をしてきた僕からすれば、趣味ブログの運営の方がめちゃくちゃ楽と断言できます。
稼げるジャンルを選んで「全く稼げない」「記事を書くのが苦痛」となりながらブログを続けるよりも趣味ブログを長々運営する方がよっぽど効率的です。
趣味ブログをおすすめする理由③:趣味ブログでの実績が武器になる
ブログを続ける上で重要なことはいろいろありますが、一番は継続することだと思います。
ここ数年でブログを始める方は急激に増加していて競争率が上がりましたが、多くの人は志半ばでブログを辞めたり他のことをし始めます。
地道にコツコツと記事を書いてきた人が結局は生き残っていくわけです。
数年続ければ記事の書き方やコツも分かり、PV数も収益も伸びていきます。
ブログ運営のノウハウや実績ができればその武器をもとに他のジャンルの記事も書けるようになります。
自分が記事を書けそうなブログジャンルを広めていくことで、ゆくゆくは稼げるジャンルで稼ぐことも可能になるでしょう。
稼げるジャンルで稼ぎたいなら、趣味ブログを続ける→ブログの伸ばし方を学ぶ→他ジャンルの記事も書いてみる→儲かるジャンルで稼ぐという手順が一番効率が良い方法だと思います。
【まとめ】稼げるジャンルは稼げない→趣味ブログで力をつけよう
今回は稼げるジャンルでは稼げないということ、そしてブログ初心者に趣味ブログをおすすめしたいということを解説してきました。
ありきたりな内容だったと思いますが、ブログ初心者には是非とも参考にしていただきたい重要な内容です。
僕は稼げそうなジャンルという理由でアフィリエイトやブログに関する情報発信を始めて約1年間という時間にしましたが、みなさんには効率が良い方法で稼いでいただきたいと思っています。
これから副業でブログを始める方も多くなってくると思いますが、ブログで扱うジャンルは「趣味」から広げていくことをおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

