こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『節約したい実家暮らし大学生必見!現役大学生が実践する節約術【おすすめ5選】』というテーマの記事になっています。
ちなみに僕は記事執筆時点(2020年12月)で実家暮らしの現役大学生です。
一応大学には通っていますが、裕福な家庭ではないので日々節約しながら大学生活を送っています。
そこで今回は僕のこれまでの経験をもとに実家暮らし大学生向けの節約術をいくつか紹介していきます。
実家暮らし大学生でお金がないからなるべく節約したいという大学生は是非チェックしてみてください。
実家暮らし大学生の節約術おすすめ5選
それでは早速、実家暮らし大学生向けの節約術を5つ紹介していきます。
僕が考える実家暮らし大学生の節約術は以下の通りです。
・自動販売機やコンビニでの買い物を控える
・通信費用を節約する
・クレジットカードでポイントを貯める
・将来に向けた勉強する
・副業を始める
実家暮らし大学生が実践できるおすすめの節約術は上記の通りです。
以下では実家暮らし大学生におすすめの節約術を1つずつ解説していきます。
実家暮らし大学生におすすめの節約術①:自動販売機やコンビニでの買い物を控える

実家暮らし大学生におすすめの節約術①は「自動販売機やコンビニでの買い物を控える」です。
この節約術については比較的簡単に実践できると思います。
ちなみに僕は大学生活で約2年間、1人暮らしをしていた経験があります。
そのときに節約のため家の近くのスーパーマーケットやコンビニ、自動販売機や通販サイトなど様々なところをリサーチしましたが、やはりスーパーマーケットで販売されている商品は値段が安いです。
例えばスーパーマーケットで1本70円くらいで売られているお茶がコンビニや自動販売機では140円くらいで売られていたりします。
このお茶をコンビニや自動販売機で毎月10本購入する場合とスーパーマーケットで毎月10本購入する場合とでは毎月700円の差が生まれます。
ひと月数百円くらいならどうってことないと思う大学生もいると思いますが、大学生活が終わるまでこの損失を出し続けると結構大きな金額になります。
なので節約したいのであればコンビニや自動販売機で商品を購入するのはあまりよりしくありません。
食べ物や飲み物はスーパーマーケットで購入して無駄にかかるお金をちょっとずつ節約するようおすすめします。
実家暮らし大学生におすすめの節約術②:通信費用を節約する

実家暮らし大学生におすすめの節約術②は「通信費用を節約する」です。
実家暮らし大学生の中には自分が使うスマホの料金を自分のバイト代で賄っているという大学生もいると思います。
そんな実家暮らし大学生には格安SIMや格安スマホで通信費用を節約するようおすすめします。
大手携帯キャリアから格安SIM・格安スマホに移行すれば毎月のスマホ代を数千円節約できます。
通信速度や通話品質については大手携帯キャリアに劣りますが、格安SIMにするだけで大学4年間でかなりのスマホ代が節約できるので節約したい実家暮らし大学生に格安SIMまたは格安スマホはおすすめです。
以下には実家暮らし大学生におすすめの人気格安SIM・格安スマホサービスをまとめましたので、スマホ代を節約したい大学生はチェックしてみてください。

ちなみに大手携帯キャリアで購入したスマホに格安SIMを挿入するには各キャリアのSIMロックを解除する必要があります。
以下には大手携帯キャリアのSIMロック解除方法のページリンクをまとめておきましたので格安SIM・スマホへの移行を考えている実家暮らし大学生はチェックしてみてください。
実家暮らし大学生におすすめの節約術③:クレジットカードでポイントを貯める

実家暮らし大学生におすすめの節約術③は「クレジットカードでポイントを貯める」です。
クレジットカードが使えるお店でクレジット決済をすることで少しずつポイントがたまります。
節約とは少し異なりますが、ポイントが貯まるのは実家暮らし大学生にとって嬉しいことだと思います。
ポイントの還元率は0.5%~1%のクレジットカードが多く1回の買い物ではそんなにポイントがたまりませんが、小さな積み重ねを馬鹿にはできません。
コツコツとポイントをためれば大学生活が終わるころには結構なポイントが貯まるでしょうから、そのお金を使って贅沢をするのもいいでしょうし自己投資に使うのもいいでしょう。
このようにクレジットカードで買い物をするだけでポイントが貯まり、そのポイントは自分で好きに使えるので、クレジットカードを持っていない実家暮らし大学生はクレジットカードを取得してクレジット決済をするようおすすめします。
以下には大学生におすすめのクレジットカードをまとめましたので、興味がある実家暮らし大学生はチェックしてみてください。
実家暮らし大学生におすすめの節約術④:将来に向けた勉強する

実家暮らし大学生におすすめの節約術④は「将来に向けた勉強する」です。
そもそも実家暮らし大学生がなかなか節約できないのは遊ぶ時間を持て余しているからです。
時間があるけどやることがないから友達と遊んだり、飲み会に行ったりして節約どころではなくなってしまうわけです。
なので大学生活の持て余した時間を有効活用すればお金を無駄遣いすることもなくなり大学生活で多くのお金が節約できます。
でも時間の有効的な使い方って何?将来に向けた勉強とは具体的にどんなこと?と疑問に思った大学生も多いでしょう。
そういった疑問についての僕の回答は以下の記事で紹介しています。

実家暮らし大学生がやるべきことや将来に向けた有効的な時間の使い方を解説していますので、節約しつつ将来を見据えて勉強したいという実家暮らし大学生は是非チェックしてみてください。
実家暮らし大学生におすすめの節約術⑤:副業を始める

実家暮らし大学生におすすめの節約術⑤は「副業を始める」です。
先ほどの「将来に向けた勉強をする」のところでも解説しましたが、実家暮らし大学生が節約できないのは遊ぶ時間を持て余しているからです。
学生時代の持て余した時間を副業に費やすことでゼロからお金を稼ぐことの難しさが知れます。
ちなみに僕は3年前くらいからブログを始めて最近やっと月1万円以上稼げるようになりましたが、約2年間くらいは月収ゼロ円の状態が続いていました。
こういった経験からビジネスの難しさがしれましたし、なによりお金の重みが分かりました。
副業を通じてお金を稼ぐことの難しさやお金の重みを知ることで無駄遣いすることも減りますので、節約したいという実家暮らし大学生には副業はおすすめです。
当ブログでは大学生向けのおすすめ在宅副業をまとめた記事がありますので、実家暮らし大学生で副業に興味がある方は是非チェックしてみてください。

【まとめ】実家暮らし大学生はめちゃくちゃ節約できる!
今回は『節約したい実家暮らし大学生必見!現役大学生が実践する節約術【おすすめ5選】』というテーマで解説しました。
僕は大学生活で実家と1人暮らし両方を経験していますが、1人暮らしに比べて実家暮らしの方が多くのお金が節約できます。
1人暮らしとなると家賃や光熱費がかかるから「そんなの当たり前だろ!」って話ですなのですが…
結局、僕が言いたいことは実家暮らし大学生は実家に暮らしているだけでかなりのお金を節約できていますよ!ということです。
そのうえで今回紹介した節約術を実践すれば大学4年間でかなりのお金を節約できます。
最後に今回紹介した実家暮らし大学生におすすめの節約術をもう一度振り返って終わりにします。
・自動販売機やコンビニでの買い物を控える
・通信費用を節約する
・クレジットカードでポイントを貯める
・将来に向けた勉強する
・副業を始める
今回は『節約したい実家暮らし大学生必見!現役大学生が実践する節約術【おすすめ5選】』を最後まで読んでいただきありがとうございました。

