こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『文系大学生ってパソコン必要?現役文系大学生が解説する大学生のパソコン事情』というテーマで解説していきます。
ちなみに僕はこのブログ記事を執筆している時点で大学3年生の現役文系大学生です。
これまで約2年半、大学生活を送ってきたので文系大学生のパソコン事情には詳しい方だと自負しております。
そのため今回はこれから大学生になるという文系の新入生に向けて、文系大学生のパソコン事情(そもそもパソコン必要?持ち歩くの?スペックは?どんなパソコンが人気?など)について解説していきます。
それでは早速、文系大学生のパソコンの必要性から解説していきます。
文系大学生はパソコンが必要なのか?

まず気になるところは文系大学生はパソコンが必要なのかということだと思います。
パソコンの必要性について結論からお答えすると文系大学生が大学生活を送る上でパソコンはなくてもやっていけますが、あった方が楽です。
文系大学生が大学生活を送る上でパソコンはあった方が良いと考える理由は授業のレポート提出等がインターネット上で行われることが多いからです。
これに対して「スマホでレポートを提出すればいいんじゃない?」と思う大学生もいるかもしれません。
確かにスマホでもレポート作成に必要なWordやExcelなどのMicrosoft Office ツールは利用可能ですし、スマホ経由でレポートの提出は可能です。
ただし、パソコンとスマホでは画面やキーボードの大きさも違いますので、インターネット経由でのレポート提出や課題を行う際にはパソコンの方がやりやすいんですよね。
僕も大学のレポート作成やインターネット経由での小テストを行う際にはパソコンでやっています。
さらにパソコンを所有していれば作成したレポートが大学の友達のプリンターやコンビニのプリンターなどから印刷可能になります。
レポートを印刷して提出しなければいけない授業もあったりするので、スマホよりも拡張性に優れているパソコンは持っていた方が大学生活を送る上で楽です。
まあこんな感じで文系大学生はパソコンを持っていなくてもやっていけますが、スマホよりもパソコンの方が機能性や拡張性の面で優れているためパソコンを持っていた方が便利ということが言えます。
文系大学生のパソコン事情を解説します【新入生必見】

極論、文系大学生はパソコンがなくてもなんとかやっていけるわけですが、パソコンがあった方が便利な点がたくさんあるので僕はパソコンを購入しておくべきだと考えます。
そこで、以下ではパソコンの購入を検討している文系大学生(新入生)に向けて、文系大学生のパソコン事情を解説していきます。
これから大学に通う文系大学生はパソコン選びの際に気になることがたくさんあると思います。
例えば以下のような疑問を持っている文系の新入生も多いのではないでしょうか。
・文系大学生は授業でもパソコンを使う?
・文系大学生は大学施設内でパソコンを持ち歩く?
・文系大学生ってどのメーカーのパソコンを利用しているの?(Mac?)
・文系大学生に最適なパソコンのスペックは?
・文系大学生はパソコンよりタブレットの方が良い?
実際に僕もパソコンを選ぶ際には上記のことを気にしていました。
なので以下では大学生になって実際に感じた大学生のパソコン事情を詳しく解説していきます。
ここから文系大学生のパソコン事情を解説していきますが、解説するのはあくまでも僕が通う大学の文系大学生のパソコン事情です。
みなさんがこれから通う大学の文系大学生のパソコン事情とは異なる点があるかもしれないので、その点は頭に入れておいてください。
文系大学生は授業でもパソコンを使う?
それではまず文系大学生は授業でもパソコンを利用するのかということについて解説していきます。
文系大学生は授業でもパソコンを使うのかということについて結論からお答えすると使うことはほとんどありません。
僕は約2年半、文系大学生としていろいろな授業を受けてきましたが、パソコンを使いながら行う授業は一度もありませんでした。
おそらくですが、僕が通う大学(文系学部)ではパソコンを利用しながら行う授業は一切ないです。
逆に授業中にパソコンを開いて作業をしていると他の授業の課題をやっているのではないかと疑われパソコンを閉じるよう指示されます。
文系の大学の場合どこもそんな感じだと思いますので、パソコンを使いながら行う授業はないと考えていてOKでしょう。
文系大学生は大学施設内でパソコンを持ち歩く?
続いて文系大学生は大学施設内でパソコンを持ち歩くのかということについて解説していきます。
文系大学生は大学施設内でパソコンを持ち歩くのかということに結論からお答えすると持ち歩く人もいれば持ち歩かない人もいるという感じです。
ちなみに僕は学業の傍らブログやプログラミングをやっていたりするので、空きコマ(授業の合間)に授業の課題をこなしたりブログを書いたりプログラミング学習をしています。
空きコマは特にやることがないのでこの時間を有効活用しているわけです。
ただ、副業をやっていない文系大学生は大学の授業が終わってからでも課題をこなす時間が十分ありますので大学でパソコンを持ち歩く必要はありません。
でも、空きコマを有効活用したいという方は僕のようにパソコンを持ち歩いて大学の図書館などで課題をこなすといいでしょう。
大学の図書館ではパソコンを充電できるスペースもあり、パソコンを使って課題を行っている人もいるので、パソコンを利用するなら図書館はおすすめの施設です。
文系大学生ってどのメーカーのパソコンを利用しているの?
続いて文系大学生ってどのメーカーのパソコンを利用しているのかということについて解説していきます。
文系大学生ってどのメーカーのパソコンを利用しているのという疑問に対して結論からお答えすると人それぞれといった感じです。
強いて言えばMacが多いかなといったイメージがあります。
スタイリッシュなデザインで人気のMacは大学生の間でも人気がありますので、お金に余裕がある文系大学生はMacを購入すれば間違いないです。
ただ、Appleのパソコンは安いものでも1台10万円以上はするので、手を出せないといった文系大学生も多いでしょう。
そういった方はWindowsのコスパが良いパソコンを利用しすればOKです。
最近では5万円くらいでもそこそこ良いスペックのパソコンが手に入りますので、予算に見合ったコスパの良いパソコンを購入するといいでしょう。
僕の大学でもみんながみんなMacのパソコンを持っているわけではないので何もMacを購入する必要はありません。
なのでこれから大学に通う文系の大学生は持ち歩きやすくてコスパ最強のWindowsパソコンを購入すればいいと思います。
当ブログでは文系大学生におすすめのコスパ最強ノートパソコン4選をまとめた記事がありますので、気になる方はチェックしてみてください。↓

文系大学生に最適なパソコンのスペックは?
続いて文系大学生に最適なパソコンのスペックについて解説していきます。
文系大学生に最適なパソコンのスペックについて結論からお答えするとスペックは低くてもOKです。
というのも大学生でパソコンが必要なときというのはレポート作成やインターネット経由での課題提出くらいだからです。
レポート作成や課題提出というのはスペックが低いパソコンでも十分こなせます。
ただし、低スペックのパソコンは重たい作業をこなすとすぐに動作が遅くなってしまいます。
なのでストレスフリーな環境でレポート作成や課題を行いたい文系大学生は格安パソコンは避けた方が良いです。
先ほども説明しましたが、最近ではコスパが良いパソコンもたくさんあり、5万円くらい払えば性能のいいパソコンが手に入ります。
なので予算が少ない方はWindowsのコスパ最強パソコンを購入するといいでしょう。
文系大学生はパソコンよりタブレットの方が良い?
最後に文系大学生はパソコンよりタブレットの方が良いのかということについて解説していきます。
文系大学生はパソコンよりタブレットの方が良いということについて結論からお答えするとパソコンの方が良いです。
というのもタブレットはスマホを大きくなっただけで拡張性や機能性はパソコンの方が優れているからです。
僕の大学でもパソコンを使っている大学生はよく見かけますが、タブレットを使っている大学生はあまり見ません。
それってやっぱりパソコンの方が優れているからなんですよね。
パソコンの代わりにiPadやandroidタブレットの購入を検討している文系大学生もいると思いますが、僕はタブレットよりもパソコンの購入をおすすめします。
【まとめ】文系大学生はパソコンがあった方が楽!
今回は『文系大学生ってパソコン必要?現役文系大学生が大学生のパソコン事情』を解説してきましたがいかがでしたが。
最後にまとめると文系大学生でもレポート作成や課題提出、レポートの印刷などを行う上でパソコンはあった方が楽です。
僕の周りの友人もパソコンを持っている人がほとんどですし、大学に入学すればパソコンを持っている大学生の方が多いでしょう。
なので、これから文系の大学に入学するといういう新入生はコスパの良いパソコンを購入しておくといいでしょう。

