こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回はライティングのコツはたったの4つ!ブログの書き方マニュアルというテーマで解説していきます。
ちなみに僕はこのブログとは別にヤスブログという趣味ブログを運営していて、ヤスブログは9割がた検索エンジンからの流入で月間30万PVを達成しております。
ブログ運営から1年半が経過し、経験も積んできましたのでライティングのコツやブログ記事の書き方についてそれなりに詳しい方だと自負しております。
そこで今回は当ブログの運営で得たライティングのコツやブログ記事の書き方マニュアルをゼロから詳しくブログ初心者向けに解説していきたいと思います。
それでは早速、キーワード選定のコツから解説していきます。
ブログ記事の書き方の前に重要なキーワード選定のコツ
ブログ記事の書き方を解説する前にブログを書く前に大切なキーワード選定のコツを解説します。
キーワードの決め方、キーワード選定のコツは以下の通りです。
①ラッコキーワード(WEBツール)で関連ワードをチェック
②Ubersuggest(WEBツール)で検索ボリュームをチェック
③上位表示されている記事やブログをチェック
僕はブログの記事を書く前に上記の手順を踏んでキーワード選定を行っています。
キーワード選定は良質な記事を生産する上で欠かせないことです。
キーワード選定のコツについては以下の関連記事で詳しく解説しています。

キーワード選定のコツはブログ記事の書き方にもつながる内容ですので、キーワード選定について知らないブログ初心者はチェックすることをおすすめします。
お手数ですが「ブログのキーワード選定のコツ・決め方」を読んでからこの記事を読むと理解が深まると思いますので、時間がある方はまず先にキーワード選定のコツから読んでみてください。
【ブログ初心者向け】記事の書き方マニュアル
ここからライティングのコツやブログ記事の書き方マニュアルを解説しています。
僕がブログ記事を書き方で気を付けている点は以下の通りです。
ブログ記事の書き方マニュアル①:ブログの記事構成は結論から
ブログ記事の書き方マニュアル②:タイトルと見出しにキーワードを入れる
ブログ記事の書き方マニュアル③:ブログ記事内に意識的にキーワード書く
ブログ記事の書き方マニュアル④:文字数は3000字~4000字以上
僕のブログの記事マニュアルは上記の通りです。
今回は検索エンジンで上位表示させるためのブログ記事の書き方を解説していきます。
文末表現などのライティングに関する細かい部分は正解がなく人それぞれで異なる部分なので、このブログ記事ではそういった細かいライティングスキルは解説しません。
「ブログの記事構成は結論から」については多少自分の考えも含まれていますが、読みやすい文章を書くこともブログを伸ばす上で欠かせない要素なので解説していきます。
また、このブログ記事で紹介するブログ記事の書き方マニュアルはあくまでも僕の記事の書き方マニュアルです。
記事の内容に納得いかないという方がいましたら、他のブログ記事を参考にしてみてください。
それでは早速、ブログ記事の書き方マニュアルの「ブログ記事の構成は結論から」という部分から解説していきます。
ブログ記事の書き方マニュアル①:ブログ記事の構成は結論から
ブログ記事の書き方マニュアル①の内容は「ブログ記事の構成は結論から」です。
①まず結論や記事の概要を書く(読者が知りたいであろう情報をいち早く伝える)
②結論についての解説する(なぜ①の結論になるのかを根拠を挙げて解説)
③解決策を解説する(どういった行動をすればいいかを解説)
僕はブログを書くときまず結論や記事の概要から書きます。
結論や記事の概要を最初に書く理由は僕が他のブログ記事を読むときに結論から書いてあるブログ記事の方が読みやすいと感じるからです。
結論から書いているブログ記事の方が読みやすいということは僕の感想ですが、読者視点での僕の感想なので僕以外のブログ読者もそのように感じている方は多数いるはずです。
結論を知ってからの方がその後のブログ記事の内容(解説部分)もブログ読者の頭に入ってきやすいですし、ブログを読んでいる方の中には結論だけ知りたいという方もいます。
結論を教えずにブログ記事で長々と解説していてはブログ読者もブログ記事を読むのに飽きてしまいます。
なのでブログの読者に伝わりやすいブログ記事の書き方ということを考えると結論からの書き方が一番良いブログの書き方だと思います。
結論を書いた後は結論についての解説をしたり解決策を示して次なる行動を促すような内容をブログ記事で書くといいでしょう。
以下では具体的に「副業ブログをおすすめする」という記事を書く場合の記事の構成を紹介しています。
①:おすすめの副業はブログ【結論】
②:ブログをおすすめする理由【結論についての解説】
③:ブログの始め方【行動の仕方を説明】
めちゃくちゃ簡単に書きましたが、結論~次なる行動を促すような内容はこんな感じです。
ブログ記事の内容によっては上記の記事の書き方マニュアルを使えない場合も出てきますが、大体の場合は「結論→結論の解説→行動の仕方を説明」という書き方マニュアルで記事が書けると思います。
記事の書き方で困っているブログ初心者は上記の記事構成をもとにブログを書いてみるといいでしょう。
ブログ記事の書き方マニュアル②:タイトルと見出しにキーワードを入れる
ブログ記事の書き方マニュアル②の内容は「タイトルと見出しにキーワードを入れる」です。
冒頭でも紹介しましたが、ブログ記事を書く前はキーワード選定を行う必要があります。
キーワード選定を行う理由はインターネットユーザーが求めている情報を知らなければ記事を書いても読んでもらえないからです。
キーワード選定については別記事で詳しく解説しているので今回は解説を省きます。
キーワード選定で選んだキーワードで上位表示されるブログ記事を書くにはまずブログ記事のタイトルとブログ記事の見出しにキーワードを入れることが重要です。
ブログ記事の「タイトル」と「見出し」については分かりますよね。
タイトルはブログ記事の題名で見出しはh2やh3といったタグで文字を囲って文章の内容を分かりやすく簡潔にまとめたものを指します。
そのブログ記事のタイトルと見出しに検索エンジンで上位表示させたいキーワードを入れるわけです。
このブログ記事のタイトルと見出しも見て頂ければ分かる通り「ブログ」「記事」「書き方」という3語が意識的に書かれていることが見て取れると思います。
ちなみに「ブログ 記事 書き方」という検索ワードは人気ブロガーや企業のサイトの記事が上位に表示されているため、僕のブログで書いたブログ記事では上位表示はなかなか難しいと思います。
でも、個人が運営する趣味ブログでもこの記事の書き方マニュアルで月間30万PVを達成できるということを伝えたかったので、今頑張ってカチカチとこのブログ記事を書いているわけです。
まあそんな感じで、検索エンジン(GoogleやYahoo!など)での評価が高いブログやサイトが上位表示されているキーワードで上位表示を狙うのは激ムズですが、SEO難易度の低いキーワードであれば上位表示を積み重ねていけます。
なのでブログ初心者はまずブログ記事のタイトルと見出しにキーワードを含めるということを心掛けてブログ記事を書いてみてください。
ブログ記事にキーワードを含める必要がある理由は以下で詳しく解説します。
記事の書き方マニュアル③:ブログ記事内に意識的にキーワード書く
ブログ記事の書き方マニュアル③の内容は「ブログ記事内に意識的にキーワードを書く」です。
ブログ記事を書く際には見出しだけではなく、ブログの記事内にも意識的にキーワードを書くといいでしょう。
ブログの記事内にもキーワードを書く理由はGoogleやYahoo!などの検索エンジンに検索ワードとの関連性が高いコンテンツ(ブログ記事)と認識してもらうためです。
例えば僕が「ブログ 書き方」という検索ワードで上位表示を狙って記事を書いたとします。
しかし、そのブログ記事に「ブログ」と「書き方」の2語があまり書かれていないと検索エンジンには「ブログ 書き方」という検索ワードと関連性が高いという評価をしてもらえないんですね。
というのもGoogleやYahoo!などでは毎度毎度、人間がブログ記事の検索順位を決めているわけではなくAIなどにより機械的に検索順位が決まっているからです。
なので、ブログ記事の検索順位を上げるにはブログ記事内に意識的にキーワードを書いてAIに「この検索ワードと関連性の高いコンテンツですよ」ということを知らせなければなりません。
ただし、内容がないキーワードだけをやみくもに書いたブログ記事では検索エンジンで上位表示されませんし、検索エンジンからの評価も下がるだけなので、その点は気を付けてブログ記事を書きましょう。
ちなみにこのブログ記事にもいくつかのキーワードを意識的に書いていて「ブログ」「記事」「書き方」以外にも検索数の多い関連ワードを含めています。
その点に意識してもう一度記事を読んでみるとブログ記事におけるライティングの理解が深まるかもしれません。
僕の趣味ブログもキーワードを意識的してブログ記事を書くようになってからPV数が爆伸びしたので、SEOで稼ぐならキーワード選定とキーワードを意識的に書くということが一番重要なのかもしれません。
ブログ記事の書き方マニュアル④:文字数は3000字~4000字以上
ブログ記事の書き方マニュアル③の内容は「文字数は3000字~4000字」です。
ブログ記事の文字数は少なくとも3000字~4000字はあった方が良いです。
というのもGoogleやYahoo!といった検索エンジンではより多くの情報が詰まっているブログ記事の方が上位表示されやすいからです。
ブログ記事で情報量を多く、より詳しく解説すればその分ブログ記事の文字数は多くなりますよね。
ブログ記事を書く際は読者の求めているであろう情報を全て書き込んでそのブログ記事を読めば大方理解できるのが理想的です。
ただし、100文字で説明できることを1000文字もかけて説明するのは良いブログ記事の書き方とは言えません。
説明がやたら長いブログ記事は読者も飽きるのでブログの離脱率が増加します。
離脱率が高いとSEO的によくないので、みなさんが書くブログ記事では説明はなるべく簡潔にそして読者が求めている情報をたくさん詰め込みましょう。
ブログ記事の文字数はあくまでもブログ記事の情報量の目安として捉えるといいです。
3000字~4000字のブログ記事を書くのは大変というのであれば市場調査が足りなかったり、そのブログ記事のジャンル・テーマが向いていなかったりする可能性があります。
ブログの読者が求めている情報をもう一度調べたり、知識があるジャンル・テーマへの変更をおすすめします。

【まとめ】正しいキーワード選定とブログ記事の書き方・ライティングがPV数アップにつながる
今回はライティングのコツはたったの4つ!ブログ記事の書き方マニュアルというテーマで解説しましたがいかがでしたか。
以下ではブログ記事の書き方マニュアルを簡潔にまとめたので、最後にもう一度ブログ記事の書き方マニュアルをチェックしましょう。
ブログ記事の書き方マニュアル①:ブログの記事構成は結論から↓
①まず結論や記事の概要を書く
②結論についての解説
③解決策を解説
ブログ記事の書き方マニュアル②:タイトルと見出しにキーワードを入れる
キーワード選定で選んだキーワードをブログ記事のタイトルと見出しに入れる
ブログ記事の書き方マニュアル③:ブログ記事内に意識的にキーワード書く
キーワード選定で選んだキーワードをブログの記事内に意識的に書く
ブログ記事の書き方マニュアル④:文字数は3000字~4000字以上
ブログ記事に読者が求めている情報をよく調べてたくさん書き込む
今回紹介したブログ記事の書き方マニュアルはブログで稼ぐうえで非常に重要な内容ですのでブログ初心者の方は頭に入れておいてください。
そしてブログ記事を書く前段階のキーワード選定も非常に重要なので、まだ読んでいないブログ初心者は是非チェックしてみてください。
今回はライティングのコツはたったの4つ!ブログ記事の書き方マニュアルを最後まで読んでいただきありがとうございました。

