こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『Googleアドセンスで稼げる広告の種類は「記事内広告」|アドセンス広告のおすすめの貼り方』というテーマの記事になっています。
ちなみに当ブログの管理人はこのブログとは別にヤスブログ(「ヤスブログ ゲーム」で検索すれば出ます)という趣味ブログを運営していて、ヤスブログでは最高で月間35万PVを記録したこともあります。
ブログの伸ばし方はもちろんGoogleアドセンスでの稼ぎ方についてもそれなりに詳しい方だと自負しております。
そこで今回は僕のブログ運営経験をもとにGoogleアドセンスで一番稼げる広告の種類やアドセンス広告の貼り方について解説していきます。
Googleアドセンスの収益アップを図りたいブログ運営者の方は是非チェックしてみてください。
Googleアドセンスの仕組みについてあまり知らないという方がいれば以下の「Googleの仕組み・使い方ガイド」のチェックをおすすめします。
Googleアドセンスの仕組みや登録方法はもちろん稼ぎ方まで詳しく解説しています。
読んだことがない方はこの記事を読んでからでもチェックしてみてください。

Googleアドセンスで一番稼げる広告の種類は「記事内広告」

それではまず、Googleアドセンスで一番稼げる広告の種類について解説していきます。
ブログ記事のタイトルや見出しにもある通り、Googleアドセンスで一番稼げる広告の種類は「記事内広告」となっています。
Googleアドセンスには「ディスプレイ広告」「インフィード広告」「関連コンテンツユニット」など様々な広告の種類がありますが、その中でも「記事内広告」は際立った存在です。
Googleアドセンスで記事内広告が一番稼げると断言できる理由は以下の通りです。
・ブログ記事の構造上、記事内広告のインプレッション数が一番多くなる
・僕の趣味ブログのGoogleアドセンス収益の5割が「記事内広告」
Googleアドセンスで記事内広告が一番稼げる理由はざっとこんな感じです。
以下ではGoogleアドセンスで記事内広告が稼げる理由を1つずつ解説していきます。
ブログ記事の構造上、記事内広告のインプレッション数が一番多くなる
Googleアドセンスで記事内広告が稼げる1つ目の理由は「ブログ記事の構造上、記事内広告のインプレッション数が一番多くなる」という点です。
ブログ記事は必ず最後まで読まれるということはなく、ブログ読者は知りたい情報が得られれば記事の途中で離脱することも十分あり得ます。
そのためブログ記事下に行けば行くほどGoogleアドセンス広告が見られる確率が低下します。
その点で「アイキャッチ画像下」や「目次上」、「記事内広告」などはブログ記事下に設置した広告よりも見られやすいわけです。
また、Googleアドセンスの記事内広告は1つに限らず複数の箇所に貼れます。
例えば一般的なブログ記事は以下のような構成になると思います。
記事タイトル
アイキャッチ画像
目次
見出し(h2)
見出し(h3)
見出し(h3)
見出し(h3)
見出し(h2)
関連記事
見出しの部分の構成についてはブログ記事によって異なりますが、記事部分の構成を除けば大体は上記のような構成になるでしょう。
そして僕のいつものGoogleアドセンスの広告を貼り方を適用した場合、以下の通りになります。
記事タイトル
アイキャッチ画像
【Googleアドセンス広告】
リード文
【Googleアドセンス広告】
目次
見出し(h2)
見出し(h3)
【Googleアドセンス広告】→ 記事内広告
見出し(h3)
見出し(h3)
【Googleアドセンス広告】→ 記事内広告
見出し(h2)
【Googleアドセンス広告】
関連記事
【Googleアドセンス広告】
Googleアドセンス広告の貼り方については後々詳しく解説しますが、こんな感じで記事内広告は複数の箇所に貼れます。
上の例では2つの記事内広告ですがコンテンツ量に応じて記事内広告の数は増えるので、僕のブログでは毎回3つ以上の記事内広告を挟んでいます。
記事内広告を複数の箇所に挟むことでその分Googleアドセンス広告のインプレッション数が増えます。
Googleアドセンス広告のインプレッション数が増えればアドセンス広告がクリックされる確率も高まりGoogleアドセンスの収益アップにつながるわけです。
その点でGoogleアドセンスで稼ぐにはブログ記事のコンテンツ量に合わせて記事内広告を多めに入れる必要があります。
僕の趣味ブログのアドセンス収益の5割が「記事内広告」
Googleアドセンスで記事内広告が稼げると言える2つ目の理由は「僕の趣味ブログのアドセンス収益の5割が記事内広告」だからです。
ちなみにGoogleアドセンスの収益を公開するのはGoogleアドセンスの利用規約からしてあまりよろしくない行為なのでアドセンス収益の詳細はお伝え出来ません。
その点ご了承ください。
ただ、僕の趣味ブログ(ヤスブログ)ではGoogleアドセンスの最低支払額は毎月満たしていてアドセンス収益は毎月得ています。
ヤスブログのアドセンス収益をもとに作成したGoogleアドセンスの収益早見表も作りましたので、ブログ初心者の方は参考程度にチェックしてみてください。
月間PV数 | 収益(ひと月) |
---|---|
~1,000PV | ~100円 |
1,000PV~5,000PV | 100円~500円 |
5,000PV~10,000PV | 500円~1,000円 |
10,000PV~50,000PV | 1,000円~5,000円 |
50,000PV~100,000PV | 5,000円~10,000円 |
100,000PV~500,000PV | 10,000円~50,000円 |
500,000PV~1,000,000PV | 50,000円~100,000円 |
そして、そんなヤスブログではGoogleアドセンスの記事内広告の収益が毎月約5割の割合で推移していてヤスブログの収益の柱となっています。
その他にも「ディスプレイ広告」や「関連コンテンツユニット」、「インフィード広告」なども設置していますが、中でも「記事内広告」の収益はインプレッション数が多いということもあって群を抜いています。
まあ記事内広告をたくさん貼っているのでインプレッション数が多くなるのも当たり前のことなのですが…
とは言えブログの記事内広告を外した場合、ブログのアドセンス収益が半減するということですから、そう考えると「記事内広告」様様って感じです。
Googleアドセンス広告のおすすめの貼り方【テンプレート】

続いてGoogleアドセンス広告のおすすめの貼り方について解説していきます。
Googleアドセンス広告は貼り方にはテンプレートあります。
そのテンプレートは以下の通りです。
記事タイトル
アイキャッチ画像
【記事タイトル下のGoogleアドセンス広告】
リード文
【目次上のGoogleアドセンス広告】
目次
記事部分(記事内広告の貼り方は後々詳しく解説します)
【記事下のGoogleアドセンス広告】
関連記事
【関連記事下のGoogleアドセンス広告】
Googleアドセンス広告の貼り方テンプレートはざっとこんな感じです。
僕が運営するブログでは毎回上記のような構成でGoogleアドセンスの広告を貼っています。
Googleアドセンスのおすすめの広告の種類とサイズは?
上記の「記事タイトル下」「目次上」「記事下」「関連記事下」に貼るGoogleアドセンスの広告の種類は「ディスプレイ広告」または「記事内広告」がおすすめです。
記事内広告はページの幅に合わせてサイズを自動で合わせるかたちになっていますが、ディスプレイ広告はサイズの指定が可能となっています。
ただ、ディスプレイ広告でサイズを指定した場合、表示できる広告の数が限られてしまうというデメリットがあります。
そのためディスプレイ広告のサイズについてはページに合わせて調整されるレスポンシブがおすすめです。
ディスプレイ広告と記事内広告は広告のかたちが少しだけ違うというだけで、ぶっちゃけあまり変わりないのでどっちを選んでもOKです。
自分のブログには「ディスプレイ広告」と「記事内広告」どちらが合うかということをデータを取りながら試行錯誤やってみるといいでしょう。
Googleアドセンスの記事内広告の貼り方のコツ
最後にGoogleアドセンスの記事内広告の貼り方のコツをサクッと紹介して終わりにします。
ブログ記事内にGoogleアドセンスの記事内広告を貼る際のコツは以下の通りです。
・見出し2の上に貼る
・コンテンツ量(文章量)に合わせて等間隔に貼る
・文中には貼らない
Googleアドセンスの記事内広告の貼り方のコツは上記の通りです。
以下ではGoogleアドセンス広告の貼り方のコツを1つずつ解説していきます。
Googleアドセンス広告のおすすめの貼り方①:見出し2の上に貼る
Googleアドセンス広告のおすすめの貼り方①は「見出し2(h2)の上に貼る」です。
ブログ記事を書く場合、見出し2(h2)と見出し3(h3)と見出し4(h4)を使って記事を構成すると思います。
その中でも見出し2の上はGoogleアドセンスの記事内広告を貼るのに最適な位置です。
というのも見出し2の上というのは記事の内容が一区切りついた部分で、広告が置いてあっても読者は不快な気持ちになりずらいからです。
Googleアドセンス広告を貼り方で気をつけなければいけないのは読者の読み心地を損なわないということです。
ブログ読者が広告邪魔だな!と思ってしまうようなアドセンス広告の貼り方はよろしくありません。
ブログに対する読者からの評価を下げることにもつながるためアドセンスは見出し2のような読者が不快にならないような位置に貼る必要があります。
記事内広告の貼り方のコツ②:コンテンツ量(文章量)に合わせて等間隔に貼る
記事内広告の貼り方のコツ②は「コンテンツ量(文章量)に合わせて等間隔に貼る」です。
先ほどは見出し2の上に貼るのがおすすめということを解説しましたが、見出し2だけでは広告のインプレッション数があまり伸びません。
アドセンス広告がクリックされる確率を高めるためにはインプレッション数を増やさなければいけないので、見出し2以外の読者が不快に思わない部分にもアドセンス広告を貼りつけるようおすすめします。
具体的には見出し3や見出し4などの上に等間隔に貼り付けていく感じです。
記事内広告の貼り方については実際にブログ記事を見て学んでいただいた方が速いと思います。
以下のブログ記事は1万文字超えの記事で、記事内広告の貼り方の参考になると思いますので興味がある方はチェックしてみてください。

記事内広告の貼り方のコツ③:文中には貼らない
記事内広告の貼り方のコツ③は「文中には貼らない」です。
先ほども解説しましたが、Googleアドセンス広告の貼り方で気を付けなければいけない点は読者が不快に思う位置には掲載しないということです。
みなさんがブログ記事を読んでいる途中に何の脈絡もなく広告が張り付けてあったら「え?何この広告」ってなりますよね。
ブログ読者の記事を読むことを邪魔しないためにも文中にアドセンス広告はおすすめしません。
【まとめ】Googleアドセンスで最も稼げる広告の種類は記事内広告!アドセンス広告は多めに貼るのがおすすめ
今回は『Googleアドセンスで稼げる広告の種類は「記事内広告」|アドセンス広告のおすすめの貼り方』というテーマで解説しましたがいかがでしたか。
Googleアドセンスで最も稼げる広告の種類は紛れもなく「記事内広告」です。
記事内広告はディスプレイ広告でも代用可能なので、実際のところは「記事内広告」または「ディスプレイ広告」なのですが…
ただ、僕が運営するブログでは記事内広告を使っていますので今回は記事内広告が最強ということでまとめました。
また、Googleアドセンスの収益を増やしたいならブログ記事に広告を複数貼るのはマストです。
アドセンス広告を複数の箇所に貼って、アドセンス広告のインプレッション数を増やせば広告がクリックされる確率もアップするのでアドセンス広告は読者が不快に思わない程度に多めに貼っておきましょう。
今回は『Googleアドセンスで稼げる広告の種類は「記事内広告」|アドセンス広告のおすすめの貼り方』を最後まで読んでいただきありがとうございました。

