こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は好きなゲームに関する情報・スキルを活かして副業で稼ぐ方法を紹介していきます。
ちなみに当ブログの管理人はほぼ毎日FIFA(PS4)やウイイレ(アプリ)というサッカーゲームやプロ野球スピリッツという野球ゲームをプレーしているゲーム大好き人間です。
このブログとは別にヤスブログでゲーム関連の情報発信などを行っていまして、副業ブログで毎月2万円ほどの副収入を稼いでおります。
実際に僕がゲームブログで稼いでいるので「ゲームで稼ぐ」ことは十分可能なわけです。
そこで今回は僕がこれまで実践してきたゲーム関連の副業や副業初心者でも気軽に始められるゲーム関連の副業を紹介していきたいと思います。
それでは早速、僕がおすすめするゲーム関連の副業を紹介していきたいと思います。
好きなゲームを活かして副業で稼ぐ方法5選
今回僕が紹介する好きなゲームを活かして副業で稼ぐ方法は以下の5つです。
・ゲームブログ
・ゲーム実況
・ゲームの情報またはスキルを販売
・ゲーム関連のクラウドソーシング案件
・プロゲーマーを目指す
僕が思いついた好きなゲームを活かして副業で稼ぐ方法は上記の5つです。
稼げるかどうか、また実現できるかどうかの難易度は副業の種類によって大きく異なりますが、現状好きなゲームを活かして副業で稼ぐということを考えた場合、上記の5つしか方法はないと思います。
以下では僕が紹介する好きなゲームを活かした副業で稼ぐ方法を解説していきます。
ゲーム関連の副業①:ゲームブログ
好きなゲームを活かして副業で稼ぐ1つ目の方法はゲームブログです。
冒頭でも紹介しましたが、僕も学業の傍ら副業でゲームブログ(ヤスブログ)の運営を行っており、毎月2万円ほどの副収入を得ております。
ゲームブログで稼ぐ方法は主に2つありまして、それが「アドセンス」と「アフィリエイト」です。
アドセンスについてはクリック報酬型広告と言われ、クリックするたびに報酬がもらえます。ゲームブログの場合、アドセンス収益がブログ収益の大部分を占めます。
また、アフィリエイトについてはASPと呼ばれる広告代理店みたいなサイトにある商品をブログで紹介して、ブログを経由して売れたら報酬ゲットという成果報酬型広告です。
ゲームブログの収入については以下の記事で詳しく解説していますので、興味がある方はチェックしてみてください。

また、副業でゲームブログを始めてみたいと思った方はゲームブログの始め方について詳しく解説した記事があるので、そちらをチェックしてみてください。

ゲーム関連の副業②:ゲーム実況
好きなゲームを活かして副業で稼ぐ2つ目の方法はゲーム実況です。
ゲーム実況は動画共有サービス(YouTubeやTwitchなど)で動画投稿や生配信を行い、再生回数によって広告収入を得るという副業です。
ちなみに当ブログの管理人は副業ブログ以外にYouTubeも行っていまして、底辺YouTuberとして毎日活動しております。

ただ、毎日ブログの更新もあって忙しいので、YouTubeでは毎日1時間~2時間の生配信だけを行っています(※現在休止中)。
編集やしゃべり方を工夫した方が良い動画が作れると思いますが「忙しくて編集に時間をさけない→ゲーム実況面倒くさくなった」という感じになってしまってはゲーム実況を副業で始める意味がありません。
そのため副業でのゲーム実況はまずやれることからやるべきだと考えております。
それに動画コンテンツやオンラインゲームは今後5Gの発展によって市場がどんどん拡大していきます。
将来性を考えるとゲーム実況は今からでもやっておくべきおすすめの副業です。
ゲーム関連の副業③:ゲームの情報またはスキルを販売
好きなゲームを活かして副業で稼ぐ3つ目の方法はゲームの情報・スキルを販売することです。
具体的には「ゲームの家庭教師」や「ゲームの代行サービス」みたいなものです。
実際に、ゲームのレベル上げやプレー面でのアドバイス、マルチプレイの手助けなどをココナラやタイムチケット
で商品として販売されている方がおります。
ちなみにココナラやタイムチケットはスキルを販売するサービスで、ゲーム関連の案件以外にも様々なスキルが販売されております。
ゲーム関連の副業から話がそれますが、自分の得意分野のスキルを販売してもOKなので、とにかく副業を始めてみたい方は登録しておく価値ありです。
ゲーム関連の副業④:クラウドソーシング
好きなゲームを活かして副業で稼ぐ4つ目の方法はクラウドソーシングです。
クラウドソーシングとは仕事のマッチングサービスみたいなものです。
クラウドソーシングには依頼者と受注者がいて、依頼者が提示する仕事に受注者が応募して、合格したら受注者がその仕事こなして報酬をゲットするという仕組みのサービスです。
先ほど紹介したココナラやタイムチケットは自らスキルを販売するという副業でしたが、クラウドソーシングは提示された仕事を受けるという副業になります。
そのクラウドソーシングでゲームの知識を活かして稼ぐ場合、主にライティング(記事執筆)の仕事がメインになってきます。
ゲームのレビュー記事を書く案件だったり、おすすめのゲームについての記事を書く案件だったり、依頼者によって内容はさまざまです。
仕事を受ける際には依頼者からライティングスキルが求められるため初案件を獲るまで大変だと思いますが、ゲームの知識を活かして稼ぎたい方にはおすすめの副業です。
以下ではゲーム系の案件があるクラウドソーシングサービスをまとめました。副業で始めるクラウドソーシングに興味がある方は登録してどのような案件があるのか確かめてみてください。

ゲーム関連の副業⑤:プロゲーマー
好きなゲームを活かして副業で稼ぐ5つ目の方法はプロゲーマーになることです。
ここまで紹介してきた副業とは異なり難易度高めなので「無理だろ」と思った方も多いでしょう。
ですが、ゲーム実況のところでも紹介しましたが、動画コンテンツやオンラインゲームの市場は今後確実に伸びていきます。
そして盛り上がりが増したところで儲かるのは有名なゲーム配信者もしくはプロゲーマーです。
まだまだ発展途上のeスポーツですが、世界ではすでに数十億円単位の賞金が設定されているeスポーツ大会もあるくらいです。
yasublog|【eスポーツ】ゲーム大会別賞金ランキングTOP5【2020年版】
技術が発展していきゲーム業界、eスポーツ業界がさらに盛り上がればプロゲーマーに流れるお金もさらに増えることでしょう。
また、今後プロゲーマーはメディアへの露出も増えていくでしょうし、そうなれば知名度も高まりますので動画配信や別のビジネスでも稼ぎやすくなります。
そうなったら副業ではなくゲームを本業として一生暮らしていけますね。
それにプロゲーマーにならなくてもある程度ゲームが上手くなればゲーム実況やスキルマーケットなどの副業でいくらか稼げるようになります。
そのため本業(学業や仕事)の傍ら副業としてプロゲーマーを目指すのも十分有りなのではないかなと思いました。
まとめ
今回は好きなゲームの情報・スキルを活かして副業で稼ぐ方法を5つ紹介しましたがいかがでしたか。
eスポーツやゲームはGoogle、Amazon、Facebook、Appleなど世界を代表する大企業が数々と参入しており、今後急成長が見込まれている業界です。
現在はまだ「ゲーム=子供の遊び」として認識されていますが、この状況は個人的にチャンスだと思っています。
よく考えてみるとYouTuberも数年前までは馬鹿にされる声が多かったですが、今では芸能人が多数参入していて多くの人から注目されております。
ゲーム業界も昔のYouTubeと同じで現在はまだ発展途上の段階です。
大手企業が莫大な資金を投資して先行者利益を得ようとしていますので、ゲーム関連の副業を始めておけば将来伸びる可能性が高いでしょう。
また今後、今回紹介したゲーム関連の副業以外にもまた新しいゲームの副業が出てくると思いますので、そうなったときにまた当ブログで紹介したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

