こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『ゲームブログにおすすめのアフィリエイトASPまとめ【ゲームアフィリエイト】』というテーマの記事になっています。
ちなみに当ブログの管理人はこのブログとは別にヤスブログ(「ヤスブログ ゲーム」で検索すれば出ます)というゲームブログを運営していて、ヤスブログは最高で月間35万PVを記録したこともあります。
ゲームブログの伸ばし方やゲームブログでの稼ぎ方などについてはそれなりに詳しい方だと自負しております。
そこで今回は僕のゲームブログの運営経験を活かして、これからゲームブログを始めるブログ初心者の方におすすめのアフィリエイトASPを紹介していきます。
これからゲームブログを始めようとしているブログ初心者の方は今回紹介するアフィリエイトASPを参考にしてみてください。
ゲームブログを始める際に登録をおすすめしたいアフィリエイトASP
それでは早速、ゲームブログを始める際に登録をおすすめしたいアフィリエイトASPをいくつか紹介していきます。
今回紹介するゲームブログにおすすめのアフィリエイトASPは以下の通りです。
ゲーム機・ゲームソフト向けのアフィリエイトASP
・Amazonアソシエイト
・楽天アフィリエイト
ゲームアプリ向けのアフィリエイトASP
・Zucks Affiliate
・GAMEFEAT for WEB
・seedapp
・Smart-C
その他のおすすめアフィリエイトASP
・A8.net
・バリューコマース
・もしもアフィリエイト
ゲームブログを始める際に登録をおすすめしたいアフィリエイトASPはざっとこんな感じです。
以下ではゲームブログを始める際に登録をおすすめしたいアフィリエイトASPを1つずつ解説していきます。
ゲームブログにおすすめのアフィリエイトASP①:ゲーム機・ゲームソフト向けのアフィリエイトASP

1つ目のゲームブログにおすすめのアフィリエイトASPは「ゲーム機・ゲームソフト向けのアフィリエイトASP」です。
ゲーム好きのゲームブログ運営者の方であれば紹介したいおすすめのゲーム機やゲームソフトもあるでしょう。
ゲームブログでゲーム機やゲームソフトのアフィリエイトを行うのであれば「Amazonアソシエイト」または「楽天アフィリエイト」への登録をおすすめします。
「Amazonアソシエイト」と「楽天アフィリエイト」は人気通販サイトのAmazonと楽天のアフィリエイトサービスです。
Amazonや楽天市場を利用したことがある方はわかると思いますが、Amazonや楽天市場では非常に多くのゲーム機・ゲームソフトを取り揃えていておりますね。
僕もゲーム機・ゲームソフトを購入するときはAmazonや楽天市場で購入していていつもお世話になっております。
僕のようにゲームはAmazonや楽天市場で購入しているという方も多いと思います。
そのためゲームブログでAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトのアフィリエイトリンク(ゲーム)を紹介すればそのまま通販サイトで購入してもらえる可能性が高いです。
以上の点からゲーム機やゲームソフトのアフィリエイトを行う際はAmazonや楽天のアフィリエイトサービスを利用するといいでしょう。
ゲームブログにおすすめのアフィリエイトASP②:ゲームアプリ向けのアフィリエイトASP

2つ目のゲームブログにおすすめのアフィリエイトASPは「ゲームアプリ向けのアフィリエイトASP」です。
ここ数年で急激にスマホ利用者が増え、アプリゲームも非常に人気になってきています。
僕もウイイレアプリやプロスピにハマっていて、このブログとは別で運営している僕のゲームブログではウイイレアプリやプロスピなどのブログ記事を書いてアップしています。
ちなみにですが、サッカーゲームについてはPS4よりもアプリ版の記事の方がアクセス数が多く、日々アプリゲームの人気を実感しております。
そんなことはさておき、ゲームブログでアプリゲームのアフィリエイトを行う場合「Zucks Affiliate」「GAMEFEAT for WEB」「seedapp」「Smart-C」への登録をおすすめします。
ゲームアプリのアフィリエイト案件を扱っているアフィリエイトASPで有名どころといったら上記の4つのアフィリエイトASPになります。
ゲームブログでゲームアプリのアフィリエイトを行いたいという方はとりあえず「Zucks Affiliate」「GAMEFEAT for WEB」「seedapp」「Smart-C」に登録しておけば間違いないでしょう。
ただし、記事執筆時点(2020年11月)でZucks Affiliateでは新規アカウント登録が一時停止されている状況です。
新規アカウント登録一時停止について
現在多くのアフィリエイター様から新規アカウント開設のご登録をいただいており、
アフィリエイター様の審査期間が長期化しております。
そのため一時新規登録を見合わせており、再開時期は未定となっております。
新規ご登録をご検討頂きました皆様には大変申し訳ありませんが、
何卒ご理解いただけますようによろしくお願いします。
とは言え、記事執筆時点(2020年11月)での情報となっていますので、Zucks Affiliateに登録したいゲームブログ運営者の方はZucksAffiliateの公式ページをもう一度チェックしてみてください。
一方で「GAMEFEAT for WEB」「seedapp」「Smart-C」では登録を受け付けていますので、ゲームブログでアプリゲームを紹介したい方は登録してみてください。
ゲームブログにおすすめのアフィリエイトASP③:その他のおすすめアフィリエイトASP

3つ目のゲームブログにおすすめのアフィリエイトASPは「その他のおすすめアフィリエイトASP」です。
ここまでゲーム機・ゲームソフト、ゲームアプリのアフィリエイトASPを紹介しましたが、ゲームのアフィリエイト案件は全体的に報酬単価が低いです。
実際の報酬単価がどんな感じなのかということを確認するため以下にはAmazonアソシエイトの紹介料率表の画像を貼ってみました。
Amazonアソシエイトではゲームの紹介料率が2%となっています。
具体的にどういうことかというとゲームブログを通じて1本5,000円のソフトが1つ売れたとしても報酬が100円しかもらえないという感じです。
ゲームブログを経由して5,000円のゲームが売れても報酬がたったの100円ですから報酬単価は低すぎますね。
楽天アフィリエイトもそんな感じなので、ゲーム機・ゲームソフトのアフィリエイトでぼろ儲けするのは非常に難しいです。
また、アプリゲームのアフィリエイトASPもどんなアプリゲームでも紹介できるというほどアプリゲームのアフィリエイト案件がなく、紹介できるゲームアプリが限られているのが実のところです。
そのため好きなゲームをやりながらゲームブログで稼ぐというのは非常に難易度が高く、ひと月10万円以上稼ぐのは至難の業です。
そんな中で稼ぐにはA8.netや
バリューコマース、もしもアフィリエイト
などにある単価がそこそこ高いアフィリエイト案件を扱う必要があります。
ではどうやってA8.netやバリューコマース、もしもアフィリエイトの単価が高いアフィリエイト案件の成約を取るのか、ということになりますよね。
ここら辺については難しくて僕もゲームブログで現在試行錯誤している状態です。
ただ一つだけ言えることはゲームブログの読者はゲームの攻略情報に興味があるのであってお金を使う気なんて全くありません。
そのためアクセス数を集めてゲームの内容と関連性の高いアフィリエイト広告や無料登録案件(ポイントサイトやVODなど)を紹介するのが得策かと思います。
無料登録案件でも単価が高いVODのアフィリエイト案件は1件の成約で1,000円近く稼げます。
成約まで持っていくのは結構難しいですが、何もやらないよりはやってみた方が良いので、A8.netやバリューコマース、もしもアフィリエイトの単価の高い無料登録案件をゲームの攻略情報と合わせて紹介するといいでしょう。
【まとめ】ゲームブログの収益化は難しい!ゲーム関連のアフィリエイトASPをフル活用して稼げる方法を模索しよう
今回は『ゲームブログにおすすめのアフィリエイトASPまとめ【ゲームアフィリエイト】』というテーマで解説しましたがいかがでしたか。
ゲームジャンルの場合あまり稼げないアフィリエイトASPが多く、ゲームブログの収益化はぶっちゃけめちゃくちゃ難しいです。
ゲーム機やゲームソフトのアフィリエイト案件があるAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトでは紹介料率が低く、1つのゲームソフトが売れても報酬は100~300円くらいです。
また、アプリゲームのアフィリエイトASPもどんなアプリゲームでも紹介できるというほどアプリゲームのアフィリエイト案件はなく、紹介できるゲームアプリが限られています。
そのため安定して稼ぐにはGoogleアドセンスからの収益が頼りになります。
ただ、Googleアドセンスも不況時にはクリック単価がめちゃくちゃ下がるので、アドセンスだけに頼るのもリスキーです。

とは言え、ゲーム業界はこれから伸びる可能性が高いです。
大企業の参入やesportsの市場拡大によってゲーム業界が盛り上がり、その盛り上がりに乗じてん今後アフィリエイト案件が増えるかもしれません。

なので僕はゲーム業界が伸びるということ見越して、今は稼げなくても我慢してゲームブログを続けてみようと思います。
今回は『ゲームブログにおすすめのアフィリエイトASPまとめ【ゲームアフィリエイト】』を最後まで読んでいただきありがとうございました。


