こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『大学生の1人暮らしで必要なものを1人暮らし経験ありの現役大学生が徹底解説』というテーマの記事になっています。
ちなみに当ブログの管理人は記事執筆時点で大学に通う現役大学生で1人暮らしをした経験が2年間ほどあります。
現在は実家暮らしですが大学生活の約半分の期間は1人暮らしを経験しているため1人暮らしにはそれなりになれている方だと自負しております。
そこで今回は大学生活で1人暮らしを経験した僕がこれから1人暮らしを始める大学生に向けていくつかの必要なものを紹介していきます。
これから1人暮らしが始まるけど必要なものが何なのか全く分からないという大学生は是非チェックしてみてください。
それでは早速、大学生の1人暮らしで必要なものリストを見ていきましょう。
大学生1人暮らしで必要なものリスト
必要なもの | 必要度(5段階評価) | 1人暮らし初日から必要なもの | |
---|---|---|---|
家電 | インターネット回線 | 5 | ○ |
スマートフォン | 5 | ○ | |
パソコン | 4 | × | |
冷蔵庫 | 5 | ○ | |
洗濯機 | 5 | ○ | |
電子レンジ | 5 | ○ | |
電気ケトル | 4 | △ | |
炊飯器 | 4 | △ | |
掃除機 | 4 | △ | |
ドライヤー | 5 | ○ | |
冷暖房器具 | 5 | △ | |
テレビ | 3 | × | |
除湿機 | 4 | × | |
家具 | カーテン | 5 | ○ |
テーブル(学習机) | 5 | △ | |
椅子 | 5 | △ | |
収納棚・ボックス | 4 | △ | |
寝具 | ベット | 5 | ○ |
布団 | 5 | ○ | |
枕 | 5 | ○ | |
シーツ | 5 | ○ | |
毛布・タオルケット | 4 | △ | |
日用品 | 調理器具 | 5 | △ |
食器 | 5 | △ | |
ティシュ | 5 | ○ | |
トイレットペーパー | 5 | ○ | |
歯磨きセット | 5 | ○ | |
タオル・バスタオル | 5 | ○ | |
シャンプー・ボディソープ | 5 | ○ | |
ハンガー | 5 | ○ | |
ゴミ箱・ゴミ袋 | 5 | ○ | |
洗剤(食器・洗濯・トイレ・風呂) | 5 | ○ |
大学生の1人暮らしで必要なものは上記の通りです。
僕が大学生活で1人暮らしをしていたころは上記のものは全てそろえてありました。
あくまでも僕の経験上の話ですが、上記の大学生の1人暮らしで必要なものが全てそろっていれば快適な1人暮らし生活が送れます。
とは言え上記の必要なもの全部はなかなか揃えられないという大学生も多いでしょう。
なので自分で必要なさそうと判断したものはとりあえずなくてもOKです。
1人暮らしを続ける中で必要だなと思ったものは後からでも買い足せるので、まずは1人暮らし初日から必要なものだけを揃えるだけで問題ないでしょう。
上記の大学生の1人暮らしで必要なものはあくまでも参考程度にチェックしてみてください。
以下では大学生の1人暮らしで必要なものについて簡単に解説していきます。
大学生の1人暮らしで必要なもの:家電編
【必要な通信系家電】
・インターネット回線
・スマートフォン
・パソコン
【必要な生活家電】
・冷蔵庫
・洗濯機
・電子レンジ
・電気ケトル
・炊飯器
・掃除機
・ドライヤー
・冷暖房器具
【あると便利な家電】
・テレビ
・除湿機
大学生の1人暮らしで必要なもの「家電編」は上記の通りです。
以下では「必要な通信系家電」と「必要な生活家電」と「あると便利な家電」について詳しく解説しています。
大学生の1人暮らしで必要な通信系家電
大学生の1人暮らしで必ず必要な通信家電は「インターネット回線」と「スマートフォン」と「パソコン」です。
中でも「インターネット回線」と「スマートフォン」については1人暮らしをする大学生は必ず持っておきたいものとなっています。
というのも大学ではインターネットを通じて提出する課題があるからです。
大学にも学生が使えるパソコンは置いてありますが、課題提出のたびに大学のパソコンを使いに行くのはかなり面倒です。
なので大学生は最低限スマートフォンは常に持ち歩いておくべきです。
またスマートフォンの場合、契約内容にもよりますがひと月の通信量が制限されていますね。
規定の通信量を超過すると通信が低速になります。
通信が低速になった場合、大学の課題が制限時間内に提出できなかったということも十分あり得るんですね。
なのでスマートフォンの通信が低速にならないためにもインターネット回線の契約も行っておいた方が良いです。

ちなみにですが大学生はパソコンもできれば持っていた方が良いです。
パソコンがなくても大学生活は送れますが、あるのとないのでは作業効率が大きく変わってきます。
当ブログには大学生におけるパソコンの必要性を説いた記事がありますので、興味がある大学生は是非チェックしてみてください。

大学生の1人暮らしで必要な生活家電
・冷蔵庫
・洗濯機
・電子レンジ
・電気ケトル
・炊飯器
・掃除機
・ドライヤー
・冷暖房器具
大学生の1人暮らしで必要な生活家電はざっとこんな感じです。
上記の生活家電は1人暮らしを送る大学生は全部揃えておいた方が良いです。
もちろん1人暮らしを始める初日から全てを揃える必要はありませんが、1人暮らしを送る上でないと困るものなので生活家電は早いうちに揃えるようおすすめします。
ちなみに冷蔵庫、炊飯器などについては小さめのものでOKです。
また、掃除機についてはコードレスのものがおすすめです。
1人暮らしの狭い部屋ではコード式の掃除機が使いずらいですし置き場所にも困ったりしますので、コード式の掃除機はあまりおすすめしません。
また、1人暮らしを送る部屋にエアコンがついていれば問題ないと思いますが、エアコンがない場合は冷暖房器具は必須です。
大学生の1人暮らしであると便利な家電
大学生の1人暮らしであると便利な家電は「テレビ」と「除湿機」です。
テレビについてはぶっちゃけなくてもOKですが、大学での勉強や友人関係で疲れて帰ってきた後にバラエティー番組なんかを見ると少し落ち着きます。
それに1人暮らしって結構寂しいので、テレビがあるのとないのでは結構違います。
テレビが好きでよく見るという大学生は1日の終わりにテレビを見ることで気が安らぐのでおすすめです。

また除湿機についてもなくてもOKですが、梅雨の時期などはどうしても部屋干しせざるを得ないという状況になるため除湿機はあれば便利です。
ちなみに僕が1人暮らしをしていた時は洗濯物が通行人に丸見えの物件に住んでいたため部屋干しすることが多かったです。
なので僕が1人暮らしをしていた頃は除湿機がめちゃくちゃ役に立ちました。
大学生の1人暮らしで必要なもの:家具編
・カーテン
・テーブル(学習机)
・椅子
・収納棚・収納ボックス
大学生の1人暮らしで必要なもの「家具編」は上記の通りです。
以下では大学生の1人暮らしで必要な家具を1つずつ詳しく解説しています。
大学生の1人暮らしで必要なカーテン
アパートやマンションで1人暮らしを始める場合、カーテンは自分で用意する必要があります。
カーテンには光を通しやすい生地と通しにくい生地がありますが、僕は光を通しにくい生地の方が好きです。
というのも光を通しやすい生地のカーテンの場合、夜電気をつけたときに窓がめちゃくちゃ明るくなるんですよね(外から見て)。
僕が1人暮らしをしていた頃は光を通しやすいカーテンを使っていたのですが、光を通しやすいカーテンは僕の部屋の存在感を強めていたのでそれが結構嫌でした。
僕のようにひっそり1人暮らしを楽しみたいという大学生は光を通しにくいカーテンがおすすめです。
大学生の1人暮らしで必要なテーブルと椅子
大学生であればテーブルにパソコンや紙を置いて座りながら課題をこなしたりするので、大学生が1人暮らしを送る上でテーブルと椅子は必要になってきます。
そんなこれから1人暮らしを始める大学生は机を購入する際、安定感のある評価の高いものを購入した方が良いです。
というのも僕が1人暮らししていた頃に使っていた机は安定感があまりなくグラグラして作業に集中できなかったからです。
机がグラグラすると大学の課題に集中できないので、机を購入する際は安定感があって尚且つ評判が良いものを選ぶようおすすめします。
また、椅子については自分にフィットするものもあれば合わず座り心地が悪いという椅子もあります、
なのでこれから1人暮らしを始める大学生は実際に座ってみて座りやすい椅子を探してたほうが良いでしょう。
家具屋に行って座ってみて座り心地の良い椅子を選べばハズレを引く可能性が低くなります。
大学生の1人暮らしで必要な収納棚・ボックス
大学生が1人暮らしを送る上で部屋のものを整理整頓できる収納棚・収納ボックスは欠かせません。
収納ボックスがあれば衣類の整理ができますし、収納棚があれば大学で使う本や書類を入れることが可能です。
ものを整理しておけばなくすこともなくなるため収納棚や収納ボックスは便利です。
ただ収納棚や収納ボックスはスペースを多くとるため、部屋の収納スペースを考えて購入しましょう。
大学生の1人暮らしで必要なもの:寝具編
・ベット
・布団
・枕
・シーツ
・毛布・タオルケット
大学生の1人暮らしで必要なもの「寝具編」は上記の通りです。
以下では大学生の1人暮らしで必要な寝具を1つずつ詳しく解説しています。
大学生の1人暮らしで必要なベット
睡眠をとる上で必要なのがベットですね。
ベットでなくても敷布団があればOKです。
ちなみに僕が1人暮らしをしていた頃はベットを置くと部屋が狭くなるため敷布団を使っていました。
大学生で1人暮らしをする場合、部屋がそれほど広くないアパート・マンションに住む大学生が多いでしょうから、僕のようにベットは置かずに敷布団を使うというのも1つの手だと思います。
大学生の1人暮らしで必要な布団・枕・シーツ・毛布など
ベットの他にも布団・枕・シーツ・毛布が必要です。
布団・枕・シーツ・毛布などについては実家で使っているものを使ってもいいでしょう。
僕はニトリで敷布団を購入するついでに布団・枕・シーツ・毛布・タオルケットも購入しました。
ニトリの寝具はぶっちゃけ微妙でしたが、値段は安いのでお金をあまりかけられないご家庭に住んでいる大学生にはおすすめです。
大学生の1人暮らしで必要なもの:日用品編
【食事に関する日用品】
・調理器具
・食器
【消耗品】
・ティシュ
・トイレットペーパー
・歯磨きセット
・シャンプー・ボディソープ
・ゴミ箱・ゴミ袋
・洗剤(食器・洗濯・トイレ・風呂)
・タオル・バスタオル
・ハンガー
大学生の1人暮らしで必要なもの「日用品編」は上記の通りです。
以下では大学生の1人暮らしで必要な「食に関する日用品」と「消耗品」を解説しています。
大学生の1人暮らしで必要な食事に関する日用品
1人暮らし大学生の場合、使えるお金が少ないのでしょうからあまり外食できません。
そのため1人暮らしすると自分で料理をする機会が増えるんですね。
なので大学生が1人暮らしを始める場合は調理器具や食器はあらかじめ揃えておいた方が良いです。
ちなみに僕が1人暮らしをしていた頃は料理するのが面倒で弁当やカップラーメンばかり食べていましたが、それでも週に何度かは料理していました。
コンビニ弁当やカップラーメンばかりでは健康的な食生活とは言えませんので、これから1人暮らしを始める大学生のみなさんにはなるべく自炊するようおすすめします。
大学生の1人暮らしで必要な消耗品
・ティシュ
・トイレットペーパー
・歯磨きセット
・シャンプー・ボディソープ
・ゴミ箱・ゴミ袋
・洗剤(食器・洗濯・トイレ・風呂)
・タオル・バスタオル
・ハンガー(物干し竿)
多くの消耗品は1人暮らし初日から必要になります。
これから1人暮らしを始める大学生は1人暮らしを始める前に最低限上記の消耗品は揃えておくといいです。
ティッシュについては箱ティッシュの他に大学にも持っていけるポケットティッシュも購入しておくといいです。
また、ゴミ袋やゴミの分別、ゴミの回収日などについては各地域で指定されていると思いますので、1人暮らしを始める大学生は事前にチェックしておきましょう。
それと物干し竿については部屋干し用のものも購入しておくといいです。
一人暮らしの場合、外に洗濯物を干すということができないときもあります。
特に梅雨の時期なんかは大学の授業中に雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れになることもあるので、そういった事態を避けるためにも部屋干しすることが増えるんですよね。
なのでこれから1人暮らしを始める大学生は部屋干し用の物干し竿とハンガーはあらかじめ購入しておいたほうがいいでしょう。
【まとめ】大学生の1人暮らしで必要なものはなるべく早めに揃えましょう
今回は『大学生の1人暮らしで必要なものを1人暮らし経験ありの現役大学生が徹底解説』というテーマで解説してきました。
あくまでも僕の経験から言えることですが、今回紹介した大学生の1人暮らしで必要なものを全てそろえれば大学生の1人暮らしは問題なく送れます。
ただ、今回紹介した大学生の1人暮らしで必要なものを全てそろえるとなると非常に多くのお金が必要になります。
そのため今回紹介したものであまり必要なさそうだと思ったものは省いてもOKです。
あとから必要になった場合は買い足せばいいので、これから1人暮らしが始まる大学生の方はとりあえず初日から必要になるものだけ購入するといいでしょう。
今回は『大学生の1人暮らしで必要なものを1人暮らし経験ありの現役大学生が徹底解説』を最後まで読んでいただきありがとうございました。


