こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『節約したい1人暮らし大学生におすすめの節約術9選』というテーマの記事になっています。
ちなみに僕は記事執筆時点(2020年12月)では実家暮らしの現役大学生ですが、大学2年生までは1人暮らしをしていました。
1人暮らしをしていたころはお金もあまりなく自分でできる節約を実践していたため、大学生の1人暮らしにおける節約の仕方などはそれなりに詳しい方だと自負しております。
そこで今回はこれから1人暮らしを始める大学生、もしくはすでに1人暮らしを始めている大学生に向けて、簡単にできる節約術をお伝えしていきます。
1人暮らしをしている大学生で節約術に興味がある大学生は是非チェックしてみてください。
節約したい1人暮らし大学生におすすめの節約術
それでは早速、1人暮らし大学生向けのおすすめ節約術を解説していきます。
今回紹介する1人暮らし大学生におすすめの節約術は以下の通りです。
・家賃をなるべく安くする
・食費を節約する
・電気ガス水道料金を節約する
・テレビを置かない
【別記事で解説↓】
・自動販売機やコンビニでの買い物を控える
・通信費用を節約する(格安SIM・格安スマホ)
・クレジットカードでポイントを貯める
・将来に向けた勉強する
・副業を始める
大学生活で1人暮らしを経験した僕がおすすめする1人暮らし大学生におすすめの節約術はざっとこんな感じです。
以下では1人暮らし大学生におすすめの節約術を1つずつ解説していきます。
1人暮らし大学生におすすめの節約術①:家賃をなるべく安くする

1人暮らし大学生におすすめの節約術①は「家賃をなるべく安くする」です。
1人暮らしをするうえで家賃は毎月多くかかります。
僕は地方の大学に通っていたので家賃は毎月4万円くらいでしたが、首都圏の物件だと少なく見積もっても5万円~6万円くらいの家賃がかかると思います。
このように家賃は毎月多くかかるので、節約したい1人暮らし大学生はなるべく早く安い物件を見つけましょう。
また、安い物件は人気があるので「いいな」と思ったらなるべく早めに内見や契約をするようおすすめします。
悩んでいると他の人が先に契約してしまったりするので、節約したい1人暮らし大学生はその点を頭に入れて物件選びを行ってください。
・SUUMO(スーモ)【日本最大級の賃貸情報サイト】
・HOME’S(ホームズ)【SUUMOに並ぶ人気の賃貸情報サイト】
・DOOR賃貸【サイトが使いやすく豊富な物件数を誇る賃貸情報サイト】
・レオパレス21【大手不動産会社が運営する賃貸情報サイト】
・アパマンショップ【大手不動産賃貸仲介会社が運営する賃貸情報サイト】
・at home(アットホーム)【使いやすいサイトが特徴の賃貸情報サイト】
・部屋まる。【東京都の6万円以下の賃貸を扱う賃貸情報サイト】
1人暮らし大学生におすすめの節約術②:食費を節約する

1人暮らし大学生におすすめの節約術②は「食費を節約する」です。
食費についても毎月2万円~4万円くらいはかかります。
外食や飲み会が多いと4万円くらいかかってしまいますが、逆にスーパーマーケットで購入できる安くて新鮮な食材で自炊した場合毎月の食費を大体2万円くらいまで節約できます。
食費を節約して毎月2万円で済ます大学生と外食や飲み会にたくさん行って毎月3万円~4万円を使う大学生とでは大学卒業までに大きな差が生まれます。
このようにやり方によって多くの食費を節約できるので、節約したい1人暮らし大学生は自炊をして食費を節約するようおすすめします。
以下には1人暮らし大学生の食費の節約方法をまとめた関連記事を置いておきます。
男子大学生向けに書いた記事ですが、女子大学生の方にも参考にしていただける内容となっていますので、節約に興味がある1人暮らし大学生は是非チェックしてみてください。

1人暮らし大学生におすすめの節約術③:電気ガス水道料金を節約する

1人暮らし大学生におすすめの節約術③は「電気ガス水道料金を節約する」です。
僕が1人暮らしをしていたころは電気・ガス・水道料金は毎月1万円前後かかっていました。
ただ、電気やガス、水道を使う頻度は季節によって異なり、冬場は1万円台後半までかかった月もありました。
例えば冷暖房機器(エアコンやストーブ、扇風機など)の利用頻度が増える夏場や冬場は特に電気代が多くかかります。
夏の暑さや冬の寒さは衣服だけではどうにもなりませんので、冷暖房機器の利用が増えるのも仕方がありません。
また、冬になると水道の水が冷たくなり、お湯を使う機会が増えるのでガス代が多くかかります。
さらに冬は寒くてお風呂に入って温まりたいと思うことが多くなるため水道料金が多くかかります。
しかし、生活の仕方によっては電気・ガス・水道料金は十分節約可能です。
例えば日中は家で過ごさず冷暖房のきいた大学の図書館や近所のカフェで過ごすことで、家で冷暖房機器を使わなくて済むため電気代を節約できます。
また、家ではエアコンの設定温度はあまり下げすぎず(夏)、上げすぎない(冬)ようしましょう。
暑いから寒いからとエアコンの温度を過度に調節しては節約どころではありません。
そのため節約したい1人暮らし大学生は家でエアコンを使う際に設定温度を下げすぎず(夏)上げすぎず(冬)衣服を調節してしのぐようおすすめします。
それとこれから1人暮らしを始める大学生のみなさんはこまめな節電・節水も心掛けてください。
1人暮らし大学生におすすめの節約術④:テレビを置かない

1人暮らし大学生におすすめの節約術④は「テレビを置かない」です。
1人暮らしをする家にテレビを置かないことで、テレビを購入するための費用が節約できますし、電気代やNHKの受信料なども節約できます。
現在は各局のテレビ番組が見れるVODサービスも増えているので、そういったVODサービスを利用すれば大体のテレビ番組は無料で視聴できます。
なので「どうしても見たいテレビ番組がある!」という1人暮らし大学生以外はテレビは設置する必要もないでしょう。
当ブログでは大学生の1人暮らしにおけるテレビの必要性を解説した記事があるので1人暮らし大学生で興味がある方はチェックしてみてください。

1人暮らし大学生におすすめの節約術⑤以降:別記事で解説
1人暮らし大学生におすすめの節約術⑤:自動販売機やコンビニでの買い物を控える
1人暮らし大学生におすすめの節約術⑥:通信費用を節約する(格安SIM・格安スマホ)
1人暮らし大学生におすすめの節約術⑦:クレジットカードでポイントを貯める
1人暮らし大学生におすすめの節約術⑧:将来に向けた勉強する
1人暮らし大学生におすすめの節約術⑨:副業を始める
1人暮らし大学生におすすめの節約術⑤以降は以下の関連記事で解説しています。

実家暮らし大学生向けの節約術というテーマで書いた記事ですが、1人暮らし大学生の方にも十分参考にしていただける内容となっています。
1人暮らし大学生におすすめの節約術⑧や⑨については「節約術が知りたいんだけど副業?勉強?関係ないやん」と思っている1人暮らし大学生もいると思います。
ただ、僕が言うのもなんですが結構重要なことを解説しているので節約したいという1人暮らし大学生には是非チェックしていただきたいです。
【まとめ】1人暮らし大学生はお金がかかる!減らせる出費は節約しよう
今回は『節約したい1人暮らし大学生におすすめの節約術9選』というテーマで解説しました。
大学生が1人暮らしを始める場合、学費や家賃、食費や光熱水費など多くのお金が必要になります。
具体的にどれくらいのお金がかかるかというと、1人暮らし大学生の場合4年間で1000万円くらい必要です。

1000万円近くかかる出費を少しでも小さくするには節約するしかありません。
そのため今回紹介した1人暮らし大学生におすすめの節約術でできそうな節約は実践してみてください。
他にも節約できそうな出費があれば1人暮らし大学生の皆さんは自分自身で考えて節約するようおすすめします。
今回は『節約したい1人暮らし大学生におすすめの節約術9選』を最後まで読んでいただきありがとうございました。


