こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は大学生におすすめのブログ内容とブログのネタ探しのコツというテーマで解説していきます。
ちなみに僕は記事執筆時点で大学3年生で、学業の傍らブログの運営に励んでいます。
そしてヤスブログという趣味ブログは運営から約1年半が経過し、最近月間30万PVを達成したしました。
そこでこの記事では当ブログの運営知識を活かして大学生におすすめのブログ内容とブログネタの探し方を解説していきます。
ブログを始めたての大学生やブログのネタ探しに困っている大学生はチェックしてみてください。
大学生におすすめするブログ内容とジャンル
それではまず大学生におすすめのブログ内容とジャンルを解説していきます。
結論から言うと大学生におすすめのブログ内容は好きなことに関する内容、つまり趣味ブログです。
僕が大学生に趣味ブログをおすすめする理由は以下の通りです。
・趣味ブログは長続きしやすい
・趣味に関する知識や情報が武器になる
・趣味ブログでの実績が武器になる
以上が大学生に趣味ブログをおすすめする理由です。
ちなみに僕が趣味ブログを始めるようになった理由は一度稼げるブログジャンルで失敗したためです。
僕が稼げるブログジャンルで失敗したことや失敗から学んだこと(趣味ブログをおすすめする理由)についてはこちら↓の関連記事で詳しく解説しています。興味がある大学生はチェックしてみてください。

以下では関連記事で解説したことを簡単に解説します。
これからブログを続ける大学生に一番知っておいてほしいことが「ブログは継続が重要」だということです。
続けないことにはブログで稼ぐコツも掴めませんしスキルも身に付きません。
でも、多くの初心者ブロガーはブログで稼ぐ前に別なことに手を出したり、記事を書くのが面倒になってブログをやめてしまいます。
これはブログ初心者にとって一番ダメなパターンです。
ブログをやめてしまうことを回避するには少しでも楽しみながらブログを運営する必要があります。
楽しみながらではなくても趣味に関する内容であればブログ記事を書くのが少しでも楽になるので趣味ブログは長続きしやすいわけです。
そのため大学生のブログ初心者はあまり稼げないジャンルでも、興味があるネタや内容についてのブログ記事を書くことをおすすめします。
そして趣味に関するブログを長く続けていればやがてライティングやSEOなどに関するスキルも徐々に身に付いていきます。
そして趣味ブログで培ったブログ運営のノウハウはやがて武器になり、武器をうまく使うことでブログ収益を伸ばしていくことが可能になります。
ですのでこれからブログを始める大学生やブログで伸び悩んでいる大学生はまず自分の趣味に関する内容の記事を書きましょう。
ブログネタの探し方から記事執筆までのやり方を解説
続いてブログのネタ探しのコツについて解説していきます。
ブログのネタ探しの方法について結論から言うと「読者の求めている情報を知ればいい」だけです。
以下ではブログネタの探し方と記事を書くまでの一連の流れについて簡単にまとめました。
①ラッコキーワードで関連ワードをチェック
②書けそうなネタを探す&上位表示されている記事をチェック
③記事の構成を考えて記事執筆
僕はこんな感じで読者の求めている情報を読み取り記事ネタを考えて記事執筆までを行っています。
以下では記事ネタの探し方から記事執筆までの一連の流れを1つずつ詳しく解説していきます。
①ラッコキーワードで関連ワードチェック
ブログのネタがないということで困っている大学生はまずユーザーがどういった情報を求めているかを知らなければなりません。
インターネットユーザーが求めている情報はGoogleやYahoo!などの検索ワードから読み取れます。
例えばGoogleの検索欄に「副業」という文字を入力したとします。
そうしたら「副業 在宅」「副業 確定申告」といった関連ワードが出てきますね。
なぜ「在宅」「確定申告」というワードが出てきたかというと、その関連ワードがよく検索されているからです。
なので検索欄に上位表示される関連ワードで上位表示されるようなブログ記事を書けばブログのPV数が一気に伸びるわけです。
ちなみに僕は関連ワードをチェックするのに「ラッコキーワード」というWEBツールを利用しています。

ラッコツールではGoogleで上位表示される関連ワードがあ行~わ行、a~z、0~9まで全て知ることができます。
読者が求めている情報をまとめて知ることができる便利なツールなので、ブロガーの間でもよく利用されている有名なツールです。
②書けそうなネタを探す&上位表示されている記事をチェック
ラッコツールを利用すれば読者が求める情報をまとめて知ることができるので、ブログの記事ネタはラッコキーワードの関連ワードから探して選べばOKです。
ブログの記事ネタに困っている大学生のブログ初心者は趣味や詳しいことに関する「メインワード」をラッコツールに入力して、出てきた関連ワードから記事ネタを探しましょう。
そして記事ネタになりそうな関連ワードを見つけたら、「メインワード 関連ワード」をGoogleで検索して上位表示されている記事をチェックしましょう。
上位表示されている記事とは検索欄で上に表示されている記事です(リスティング広告を除く)。
そして上位表示されている記事にはどのような内容がまとめられているのか、どういった記事構成なのかをチェックします。
上位表示されている記事をチェックするとどのような内容でどれくらいの文字数の記事を書けば上位表示されるかが把握できます。
チェックした内容をパクるのはNGですが、記事を書く際の参考になるので上位表示されている記事をチェックするのはおすすめです。
③記事の構成を考えて記事執筆
上位表示されている記事の内容をチェックしたら続いては記事の構成を考えます。
記事の書き方はいろいろありますが、僕は以下のような記事構成で記事を書くことを心がけています。
①まず結論を書く(読者が知りたい内容を伝える)
②結論についての説明
③解決策を説明(次なる行動を説明)
僕が書く記事の多くはまず結論から書くのですが、結論から書く理由は読者が記事の内容を理解しやすくなるからです。
僕自身、他のブログを読むときは結論から書いてある記事の方が読みやすいと感じます。
結論を知ってからの方が後からの解説内容も読者の頭に入りやすいですし、結論だけ知りたいという読者もいるので結論から書くという記事の書き方はおすすめです。
結論を書いた後は結論についての解説をしたり、そのあとに解決策を示したり次なる行動に移す内容を書くといいでしょう。
また記事を執筆する際は「メインワード」と「関連ワード」を記事内に意識的に書くことをおすすめします。
例えば僕が「大学生 ブログ」という検索ワードで上位表示を狙う記事を書くなら「大学生」と「ブログ」というキーワードは記事内に意識的に書き込みます。
キーワードを意識的に書く理由は検索エンジン(GoogleやYahoo!など)に「大学生」と「ブログ」の2つのワードで関連性の高いコンテンツ(記事)と認識してもらうためです。
「大学生にブログをおすすめする理由」という記事を書いたとして、この記事に「大学生」と「ブログ」の2ワードがあまり入っていなければ「大学生 ブログ」で上位表示を狙うのは難しいです。
僕の経験上、キーワードは意識的に書いた方が良いということが分かっているので、代名詞(それ・これ)などで省略せずキーワードは意識的に書きましょう。
以上が大学生のブログ初心者向けの記事ネタの探し方から記事執筆までの一連の流れになります。
下の関連記事ではブログにおけるキーワード選定のやり方やブログ記事の正しい書き方をまとめています。興味がある大学生はチェックしてみてください。


【まとめ】大学生は趣味ブログ一択!ネタは山ほどあります
今回は大学生におすすめのブログ内容とブログネタの探し方というテーマで解説しましたがいかがでしたか。
これからブログを始める大学生やブログが伸び悩んでいる大学生も多いと思いますが、とりあえず継続することが重要です。
ブログを継続させるには趣味ブログが一番おすすめで、少しでもブログ運営を楽しむことがブログの長続きにつながります。
そして記事ネタに悩んでいる大学生ブログ初心者は以下のような流れで記事執筆まで行うのがおすすめです。
①ラッコキーワードで関連ワードをチェック
②書けそうなネタを探す&上位表示されている記事をチェック
③記事の構成を考えて記事執筆
ラッコキーワードにはインターネットユーザーが欲している情報がまとめて知れるので、記事ネタに困っている大学生にはめちゃくちゃおすすめのWEBツールです。
今回は大学生におすすめのブログ内容とブログネタの探し方を最後まで読んでいただきありがとうございました。