こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『ブログテーマのおすすめの決め方【ブログテーマが決まらない人必見!】』というテーマの記事になっています。
ちなみに当ブログの管理人はブログ運営を約3年間続けていて、趣味ブログ(「ヤスブログ ゲーム」と検索すれば出ます)は最高で月間35万PVに達しています。
ブログ運営はもちろんブログテーマの決め方についてもそれなりに詳しい方だと自負しております。
そこで今回は僕が約3年間ブログ運営を続けてきた中で、自信をもっておすすめできるブログテーマの決め方を解説していきます。
ブログテーマの決め方で悩んでいるブログ初心者の方は是非チェックしてみてください。
ブログテーマのおすすめの決め方【得意ジャンルを開拓せよ】
結論から言いますとブログテーマは自分の得意ジャンルから選ぶべきです。
僕のブログテーマのおすすめの決め方である「得意ジャンル」というのは以下の通りです。
ブログテーマのおすすめの決め方①:趣味
ブログテーマのおすすめの決め方②:経験や実体験
ブログテーマのおすすめの決め方③:専門知識
ブログテーマのおすすめの決め方である「得意ジャンル」はざっと上記の通りです。
以下では「趣味」「経験や実体験」「専門知識」をブログテーマにおすすめする理由を詳しく解説しています。
ブログテーマのおすすめの決め方①:趣味

ブログテーマのおすすめの決め方①は趣味ジャンルです。
ブログテーマの決め方で趣味ジャンルをおすすめする理由は以下の通りです。
・知識や情報といった武器がある
・趣味ブログは長続きしやすい
・趣味ブログでの実績が武器になる
ブログテーマの決め方に趣味ジャンルをおすすめする理由は上記の通りです。
趣味についてはみなさん豊富な知識・情報を持っているでしょうから、その武器をうまく使えば多くのユーザーに読まれるブログ記事が書けます。
また、趣味ジャンルだとネタを多く持っているためブログ記事を書くのに困りません。
得意なテーマで記事ネタに困らずブログがスラスラ書ければブログ運営が長続きします。
それに趣味ブログである程度実績を積めばブログ運営の知識も身に付いているでしょうから、他ジャンルを開拓しても成功する確率が高まります。
ブログテーマの決め方に趣味ジャンルをおすすめする理由はこんな感じです。
また、詳しいことついては下の関連記事で詳しく解説していますので興味があるブログ初心者の方はチェックしてみてください。

ブログテーマのおすすめの決め方②:経験や実体験

ブログテーマのおすすめの決め方②は経験や実体験です。
ブログテーマの決め方に経験や実体験をおすすめする理由は先ほどの趣味ジャンルと同じです。
経験や実体験で得られる知識・情報は非常に貴重なもので、その知識・情報を求めている人は世の中にたくさんいるわけです。
例えば留学とか旅行とか転職とか受験とかいろいろありますね。
ちなみに僕は趣味ブログを運営経験・失敗談などを通してこのブログを執筆しています。
こんな感じで自分の経験・実体験をブログ記事に書けば多くのユーザーに読んでもらえることでしょう。
また、経験や実体験から得られるネタはたくさんあるでしょうから、ブログのネタ切れにも困らないと思います。
さらに経験や実体験から得たことをブログで書いてある程度の実績ができれば他ジャンルを開拓しても成功する確率が高まるでしょう。
ブログテーマの決め方に経験や実体験をおすすめする理由はこんな感じです。
ブログテーマのおすすめの決め方③:専門知識

ブログテーマのおすすめの決め方③は専門知識です。
ブログテーマの決め方に専門知識をおすすめする理由は先ほどの趣味ジャンルと経験・実体験と同じです。
例えば仕事で得た知識、勉強で得た知識で希少価値が高い知識を持っていればラッキーです。
プログラミングとかWEBマーケティングとか何かの資格とかいろいろありますね。
そのような専門性の高い知識については学習方法や問題の解決方法などを知りたい人がたくさんいるので、専門知識という武器を活かしてブログを始めればいいわけです。
専門知識を活かしてブログを続けていけばブログの記事ネタに困ることもないのでブログが長続きしやすいと思います。
ブログテーマの決め方に専門知識をおすすめする理由はこんな感じです。
ブログテーマは複数ジャンルがいいのか?特化型がいいのか?
続いてブログテーマは複数ジャンルがいいのか特化型がいいのかを解説していきます。
ブログテーマが複数ジャンルがいいのか特化型がいいのかについて結論から言うとどちらでもOKです。
多趣味な人なら複数のジャンルをブログテーマで扱っていいでしょうし、このテーマについてなら誰にも負けない!という知識を持っているのであれば特化型ブログでいいでしょう。
ブログテーマが複数ジャンルだと稼ぎづらいとか、ブログテーマが特化型だと有利ということはありません。
ただ、ブログでは関連性の高い記事が付随して読まれることが多いので、そういう点では特化型ブログは有利なのかもしれません。
しかし、複数ジャンルを扱ったブログでも関連性の高いブログ記事を更新すればいい話なので、複数ジャンルでブログを始めても問題ありません。
それに複数ジャンルを扱ったブログでも特化ブログでも成功している人がたくさんいるのでブログテーマの決め方でどっちが正解とかは全くないです。
僕が趣味ブログと当ブログを分けている理由
僕はこのブログとは別にヤスブログという趣味ブログを運営していてブログを2つ運営している状態です。
僕がブログを2つに分けて運営している理由は趣味ブログの将来性が不透明だからです。
趣味ブログではサッカーやゲームについての記事を扱っていて、最近ではゲーム記事を多数アップしています。
ただ、ブログテーマでゲームを取り扱う場合1つの問題点があります。
それが著作権です。
ゲーム業界はこれから盛り上がっていく可能性が高いけど、ゲーム実況やゲームブログはグレーゾーンなところはあります。ゲーム会社から許可がおりていれば問題ないですが、収益化を認めていない会社が多いです。
⬇️KONAMIの見解では収益化はご遠慮くださいとのこと。 pic.twitter.com/J0gIKgBpBW
— やす@大学生 (@yasu20cck) September 17, 2020
こんな感じで大手ゲーム会社のコナミでは収益化はご遠慮くださいと公式で発表しています。
とは言えウイイレやプロスピで稼ぎまくっているYouTuberはたくさんいるわけです。
収益化の禁止についてはいろいろな解釈の仕方がありますので実際のところは複雑なのですが説明すると長くなるので割愛します。
ただ、今後ゲーム会社がYouTube、Googleアドセンスなどでの収益化を完全に禁止する措置をとってくる可能性も十分考えられます。
そうなったときに僕の趣味ブログからの収入はほとんどなくなるので、ブログとしての価値が薄れてしまうわけです。
そのようなリスクを避けるためビジネス系のブログ記事はこちらのブログに移して、2020年8月からビジネス系のブログとして運営を続けているわけです。
このように複数ジャンルの場合はブログテーマの1つが他ジャンルの足を大きく引っ張ることも十分あり得ます。
ブログテーマの決め方で困っているブログ初心者は今回紹介したように自分の扱うジャンルは将来的に大丈夫なのかを確かめてからブログのテーマ決めをするといいでしょう。
【まとめ】ブログテーマのおすすめの決め方は得意ジャンルから選ぶこと!複数ジャンルでも特化型でもOK
今回は『ブログテーマのおすすめの決め方【ブログテーマが決まらない人必読】』というテーマで解説しましたがいかがでしたか。
ブログテーマの決め方は人それぞれですが、僕は得意ジャンルから選ぶべきだと考えています。
ブログテーマのおすすめの決め方の得意ジャンルというのは以下の通りです。
ブログテーマのおすすめの決め方①:趣味
ブログテーマのおすすめの決め方②:経験や実体験
ブログテーマのおすすめの決め方③:専門知識
そしてブログテーマは複数ジャンルがいいのか特化型がいいのかについてはどちらでもOKです。
複数ジャンルを扱ったブログも特化ブログも、どちらも成功している人がたくさんいるのでブログテーマの決め方でどっちが正解とかは全くないです。
今回は『ブログテーマのおすすめの決め方【ブログテーマが決まらない人必読】』を最後まで読んでいただきありがとうございました。


