こんにちは。当ブログ管理人のやすです。
今回は『ぶっちゃけブログは儲からない!稼ぎたいなら情報発信と継続が重要』というテーマの記事になっています。
ちなみに当ブログの管理人は2018年1月頃からブログの運営を始めており、ブログを始めてから約2年半が経過しています。
そこでこの記事では僕がブログを運営してきた経験やブロガー界の実状をもとにブログが儲からないと考える根拠を紹介していきます。
それでは早速本題に入っていきます。
ブログは儲からない理由

これからブログを始めようと考えている方や現在ブログでまったく稼げないという方には申し訳ございませんが、はっきり言ってブログは儲からないです。
全く儲からないとは言いませんが、ブログで月数十万円を稼ぐのは至難の業です。
僕は2020年になってようやく月2万円稼ぎましたが、ここまで約2年かかっています。
僕がなかなか稼げないのは「学習能力の低い」ということが考えられますが、ブログは頭の良い人でも稼げるまでには相当な時間がかかります。
その理由を以下で詳しく解説していきます。
僕がブログは儲からないと考える理由は以下の通りです。
・ブロガー人口の増加
・人気ブロガーとの格差拡大
・企業参入
以上が僕が考えるブログが儲からない理由です。
以下でブログが儲からない理由をひとつずつ解説していきます。
ブログが儲からない理由①:ブロガー人口の増加
ブログが儲からない1つ目の理由はブロガー人口の増加です。
ブログは数年前からリスクゼロで始められるネットビジネスとして多くの方々に注目されてきました。
そして副業として始める方が増えたり、稼げる一部の人は「ブログ飯」といってブログの収益で生活する方も出てきたわけです。
また、近年では政府が副業を推進したり、副業を解禁する企業も増えたためブログを始めるようになった方が増えた印象があります。
ブログを始める人が増えれば増えるほどブロガーライバルが増えるので僕のような凡人ブロガーはあまり儲からないわけです。
おそらくですが、このブロガー人口増加の流れは今後も続くと思われます。
ブログが儲からない理由②:人気ブロガーとの格差拡大
ブログが儲からない2つ目の理由は人気ブロガーとの格差拡大です。
人気ブロガーはブログ運営のノウハウやドメインパワーの強いブログサイトを持っていますので、そういったブロガーと初心者ブロガーが勝負してもほぼ確実に負けますよね。
ブログ運営のノウハウはその人気ブロガーが発信している記事や情報商材から得ることが可能ですが、ブログサイトの検索エンジンからの信頼(ドメインパワー)は有名ブロガーになかなか勝てません。
人気ブロガーは上位表示される記事をたくさん生産している中で、初心者ブロガーは書いた記事がなかなか上位表示されず儲からない。
こういった状況が続いてしまえばブロガー間の格差が広がるばかりです。
以上の理由により僕はこれからブログを始めても人気ブロガーとの格差によりなかなか儲からないと考えています。
ブログが儲からない理由③:企業参入
ブログが儲からない3つ目の理由は企業参入の増えているからです。
企業の参入とは具体的に企業がブログサイトやホームページを運営してSEO(検索エンジン最適化)によって自社のサービスを販売したりアフィリエイトで儲けるということです。
企業の場合、複数人でブログサイトを運営できるので品質の高い記事を大量に生産できるようになります。
品質の高いブログ記事を大量に生産すれば検索エンジンからの評価も高まりドメインパワーのアップにもつながるので結果的にそれなりに儲かるのです。
そして個人ブロガーは数の力で押しつぶされるわけです。
僕はこのブログとは別に「yasublog(ヤスブログ)」というゲームブログを運営しているのですが、ゲームの攻略記事も企業(ブログサイト)で大量生産しているところがあります。
実際に企業のブログサイトはドメインパワーが高いので書いた記事が検索エンジンで上位表示されますが、僕のような弱小個人ブロガーが同じように記事を書いても検索エンジンで上位表示されません。
先ほど人気ブロガーとの格差拡大の部分で解説したのと同じで企業がブログサイトを運営し続ければ個人ブロガーとの格差は確実に広がります。
これからブログサイトの運営を本格的に始める企業が増えれば個人ブロガーはもっと儲からなくなるので、そういったことも頭に入れておくといいでしょう。
ブログは儲からないのであればどうすればいいの?→「情報発信」&「継続」

ここまでブログが儲からない理由について解説してきましたが、ここまでの内容を受けて「ブログは儲からないのであればどうすればいいの?」と思った方も多いでしょう。
この疑問に対して僕はブログやYouTube、Twitterなど様々なサービスで情報発信を行い、それらを気長に継続することが重要だと考えています。
僕が「情報発信」と「継続」の重要以下では「情報発信」と「継続」の重要さについて解説していきます。
情報発信が重要だと考える理由
今ではブログ以外にもYouTubeやSNSなど様々な情報発信サービスがあるわけなので、なにもブログだけにこだわる必要はありません。
YouTube、Twitter、Facebookなどは莫大なユーザー数を抱えるサービスですのでブログ初心者の方はそういったサービスをフル活用するべきです。
YouTubeやSNSを続けていく中で興味を持ってもらえば結果的に別の媒体にもプラスになります。
例えばSNSを伸ばせばSNSからブログへの流入が増えブログのPV数も伸びますし、YouTubeを伸ばせばYouTubeからブログへの流入が増えてブログが伸びます。
このようにブログ×YouTube×SNSのようにいくつかの武器を磨いていくことがこれから個人が稼いでいく上で重要なことになります。
継続が重要だと考える理由
継続することは簡単なようでめちゃくちゃ難しいです。
社会人であれば毎日が忙しくて副業どころではなくないという方も多いと思います。
疲れたら誰でも休みたくなりますし遊ぶ時間も欲しいですよね。
僕はこの記事を執筆している時点で大学生ですが、決めたことをたまにサボってしまう時がありますし最終的にはあきらめてしまうことだってあります。
毎日同じことの繰り返しで嫌になることもありますし、体調を崩してしまうことも少なくありません。
こうしてブログを書いたり、SNSでの発信を続ける中で決めたことを続けるのは難しさは常々感じています。
ですが、お金を稼ぐには情報発信は継続して行う必要があります。
ブログ、YouTube、SNS、どれも中途半端で終わったり、更新頻度が低かったりすると信頼は勝ち取れません。
品質の高い記事、動画、情報を発信し続けることで徐々にファンが増えますので、継続する努力は本当に大切なのです。
僕は要領が悪い人間なので、現在はブログもSNSも中途半端です。
でもこれからブログもSNSもバランスよく頑張ってゆくゆくはYouTubeも始めたいなと考えております。
【まとめ】ブログは儲からないので情報発信を気長に継続しましょう
今回は『ぶっちゃけブログは儲からない!稼ぎたいなら情報発信と継続が重要』というテーマの記事でしたがいかがでしたか。
最後にまとめますとブログが儲からない理由は以下の通りです。
・ブロガー人口の増加
・人気ブロガーとの格差拡大
・企業参入
ブログ初心者が稼ぐなら様々なサービス(YouTubeやSNSなど)での情報発信を気長に継続することが重要だということを解説しました。
稼ぐには努力が必要ですがあまり気を張って頑張りすぎても体調を崩しますので、自分に合ったバランスで情報発信を続けてみてください。

